元・サッカー日本代表選手たちの意外なセカンドキャリア。秋田豊は実業家と二足のわらじ
―[ロシアワールドカップ特集]―
6月14日(木)、日本時間24時(15日0時)に2018 FIFAワールドカップ ロシアが開幕した。
日本代表の活躍に期待したいが、どんな有名スター選手にもいつかは引退と長い第二の人生が訪れる。コーチなどの指導者の道を歩むというケースはやはり多いが、プロとして華々しい活躍をした選手の中にはサッカーの世界を離れ、新たな別の道に進むという人もいるようだ。
かつてのサッカー元日本代表選手の意外なセカンドキャリアを紹介していこう。
サッカー解説者と会社経営の二足のわらじ・秋田豊
バンドやチューブのゴムの抵抗力を利用したトレーニングは、リハビリのために開発された安全で効果の高いエクササイズとして注目を集め、理学療法、老人医療の場面で活用されている。同社では瞬発力・パワーをUPさせる本格的なゴム製品なども取り扱っており、健康維持だけでなく美活フィットネス、筋力トレーニングなど幅広いシーンで使用されている。文化放送で岩崎恭子さんとワールドカップの話をしてきました! pic.twitter.com/5wY8EibU9S
— 秋田 豊 (@akita_yutaka) 2018年6月18日
一流アスリートの便を分析して腸内フローラ事業を展開・鈴木啓太
一流アスリートの便からアスリートの腸内細菌を解析することで、アスリートのパフォーマンスや体調管理を支援することを目的としている同社は、アスリートの腸内細菌に関する研究成果をもとに様々な事業を展開。オリジナルサプリメントの開発などを目指している。昨年9月にはAuB株式会社は株式投資型クラウドファンディングFUNDINNOで目標額を超える総額3,480万円の資金調達に成功した。
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
「アスリートは聖人君子である必要はない!」柔道男子100kg級代表ウルフ・アロンが“本音”を語る理由
スポーツから学んだチームプレイ、ロジカルな思考力。アスリート人材が社会に出てからも活躍するワケ
「バドミントン選手⇒人材会社経営」元アスリートが引退して気づいた“セカンドキャリアの難しさ”
バイリンガルは絶対にやらない「“英語が苦手な人”特有の頭の使い方」
暑い日には何を飲むのがいい? スポーツ医学から見る「最適な夏の飲料」とは?
久保建英の存在が日本のコーナーキックを変える
58歳になった“キングカズ”こと三浦知良。「40年目のシーズン」突入で、いったい何を見せてくれるのか
J2優勝“翌シーズン”にJ1優勝争いのFC町田ゼルビア。黒田監督が「たった2年でトップチームに押し上げた」2つのこと
サッカーW杯日朝平壌決戦の行方。カギは定期便と人的往来再開か
“北朝鮮へ旅行”できる日は来る!? 政府間の秘密接触、サッカー日朝戦で、断絶に変化か
W杯日本代表に対する「手のひら返し現象」はなぜ巻き起こってしまうのか
コスタリカ戦で日本サポーターが戦った“もう一つの敵”。ゴール裏の記者が悶絶
日本代表、コスタリカ戦は「まったく違う戦術で挑むべき」これだけの理由
森保監督が“覚醒した”ドイツ戦。奇跡の逆転劇が起こった背景
日本代表の劇的逆転勝利でドーハで日本人が大人気。サウジサポーターとの絆も
FIFAランキング「15位の日本」。W杯で強豪との試合を減らすには「さらに上を狙う」必要が。“極めて難しい挑戦”だが目指す価値は十分ある
「MLB開幕戦」関連の報道が多すぎる。「ワールドカップ出場」が決まりそうなのに“影が薄い”サッカー日本代表
“1強状態”になったサッカー日本代表で”成長を感じられない”要素…「選手のポテンシャルを考えると、選択肢が少なすぎる」
最終ラインが“危機的状況”の日本代表。「インドネシア代表の3バック」を攻略する方法を考える
中村敬斗と三笘薫の突破に見る、サッカーにおける「ブロックプレー」の有用性
この記者は、他にもこんな記事を書いています