映画はいかに3.11を撮ってきたのか【岩井俊二×森達也×中田秀夫】
あれから2年。誰しもが「3.11」のことを改めて考えてみようと試みる時期ではないだろうか。
今回SPA!が着目したのは、ドキュメンタリー映画だ。
例えば森達也は、綿井健陽、松林要樹、安岡卓治といった仲間たちとともに『311』をいち早く撮った。郷里が被災した岩井俊二は宮城県でロケし、併せて識者や専門家に話を聞く『friends after 3.11【劇場版】』を発表した。そして中田秀夫は岩手県山田町で一命をとりとめた方々に、『3.11後を生きる』で密着した。
3人の映画監督が、三者三様の描き方で切り取った「3.11」。2年目の節目直前に、それぞれの“思い”をぶつけ合う。
――被災地に入られたのは森さんが一番最初で、2週間後でしたね。
中田:僕は4か月後でした。
森:中田さんが撮られた『3.11後を生きる』を観ると、僕が見た光景はほとんど変わっていない。岩井さんの映画でもそう。被災地はどこもかしこも時間が止まったみたいです。復興が遅いということだけではなく、それほどの災害だったのだと思います。壊れたら修復される。僕たちはいつのまにかそれが当たり前になっていたけれど、実はそれほど簡単なことではないと今さらながら実感しました。
岩井:僕はゴールデンウィーク明けの2か月後、出身地の仙台に戻り、ひとりでビデオカメラを回し、それがのちに『friends after 3.11』に繋がっていきました。被災地で一番実感したのは、亡くなった方のことを残された人々は一刻も忘れられず、苦しみながら確かな存在として心に留め続けていること。中田さんのドキュメンタリーを観て、まさにそこがテーマだった気がしました。
中田:ありがとうございます。僕は当初、テレビ局の方から「今の日本を海外に向けて発信する番組を作ってほしい」と依頼を受けまして、これだけのことが起きて、3.11を避けて、なかったかのようなドキュメンタリーを撮るわけにはいかんと思い、最初は助手と二人で岩手、宮城を回ってたんですけど、テレビ局の方とは方向性の違いから、TV番組ではなく自主映画となりました。
森:二人はドラマの演出家だと世間的には思われているけれど、今回はドキュメンタリーという手法を選択した。僕は一応ドキュメンタリーをやってきたけれど、もう10年間カメラを手にしないまま活字仕事しかやらないつもりでいた。つまり3人ともちょっとイレギュラーなんですよね。ある意味で自分が持っていた手法が太刀打ちできなくなった。それは他のメディアの人たちも同様で、レギュラーな存在になった。それまでは現場に行って、被害者の遺族にカメラやマイクを向けて「お気持ちは?」なんてルーティンワークでやってきたけれど、それが成立しない世界が目の前に広がっていて。僕も含め誰もが呆然とするばかりで、誰に何を聞けばいいのかわからない。そもそも何を伝えるべきかわからない。この無力感とジレンマを日本中が共有した。だからこそ“後ろめたさ”が起動します。なぜ自分は生きていて、彼ら彼女らは死ななくてはならなかったのか。その思いは遺族も持っています。
中田:そうですね。自分が今まで何もやってこなかったという、ものすごい後ろめたさはありますね。それで僕なりに、子供や孫を失った方たちの苦しみと向き合うために、『3.11後を生きる』をつくったところはあります。
3人の映画監督が、それぞれのアプローチでフィルムに収めた「3.11」。2/26発売の週刊SPA!「映画はいかに3.11を撮ってきたのか」では、彼らが感じ、向かい合ってきた「後ろめたさ」、そして震災後の状況に馴化していく中で我々がなすべきことについてさらに深く語っている。
●『311』http://docs311.jp/
●『friends after 3.11【劇場版】』http://iwaiff.com/fa311/
●『3.11後を生きる』http://wake-of-311.net/
(文中敬称略)
<取材・文・構成/轟夕起夫 撮影/菊竹規>
![]() |
『週刊SPA!3/5・12合併号(2/26発売)』 表紙の人/斎藤工 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
夜職を辞めた女性たち3人が歩む“その後の人生”。「パパ活女子に逆戻り」してしまうケースも
野島樺乃、3度目のデビュー「誰にも繕わない素直な自分を届けたい」
「300円が7万円に」パチンコの“ビギナーズラック”で人生が狂った50歳男性。18歳で“爆勝ち”を経験してしまった男の末路
大ヒットした『RRR』主演俳優が語る、インド映画躍進のワケ「日本のファンの愛情もすごいよね」
ヒカル×入江巨之「視聴者ファースト」で上場を諦めた真相。“1週間に10億円”売り上げる男が語る革新的経営
“復興”とは程遠い現実。「無人の町で、家畜と暮らし続けた男性の10年」を描いた理由
「長熟させる日本酒」――今、日本酒が面白い理由
きっかけは「獺祭」。今、日本酒が面白い
東北3県で「被災した文化財」。修復には1000億円、10年以上がかかる
福島県南相馬市が生んだ官能ラッパーを直撃「9割の女性の“潮”を吹かせられる!」vol.3
アルバイトの“使い捨て”が蔓延…正社員に比べて“劣悪な待遇”だった運送会社での辛い経験を「56歳アクション俳優」が映画にするまで
実写版『白雪姫』の“修正”に批判の声が続出。正義の名のもとに「過去を書き換える」傲慢さ
統合失調症の姉を南京錠で監禁した両親。“家族という存在”を20年追い続けた監督の「真意」
「失敗から本当の血肉ができていく」内野聖陽56歳、チームワークの大切さと“若手俳優”に対する想い
永瀬正敏58歳「永遠に追いつけなくなってしまった」存在が、役者を続ける理由に