「すぐに店が潰れる土地」の怪
「この場所、また店が変わった?」「ついこの間新しいラーメン屋ができたと思ったら、また別のラーメン屋に変わってる」……一見、立地はよさそうなのに、なぜか店が長続きしない「不毛の地」を、誰もが一度は目にしたことがあるだろう。「悪い霊でもいるんじゃないの?」なんてオカルト解釈で片付けたくなるような不可解さ。その謎にせまる!
「すぐに店が潰れる土地」の問題点とは何なのか? 立地判定のプロである「SORB」(http://www.sorb.co.jp/)の大内正幸氏に聞いた。
「飲食店の場合『売り上げの7~8割は立地で決まる』と言われます。“駅前のロータリー”とか“交差点の角地”などは、店を出す側にとってはのどから手が出るほどほしい土地。当然、賃貸の場合は家賃が跳ね上がるんですが、新しい店を出すという夢と希望に溢れた人々は『いい土地なら繁盛するに違いないから、家賃が多少高くてもおつりがくるだろう』と考えてしまうんですね」
ところが「一見いい立地」が、本当にいい立地とは限らないのが現実。
「とある国道沿いの交差点の角地は、下り坂の途中にあるのがネックになっていました。つい通り過ぎてしまったり、少しばかり車が止めにくかったりするだけで、もうその店には『わざわざ行かなくてもいい』ということになってしまう。警察署がすぐ近くにあるというだけでも、ドライバー客は無意識的に忌避してしまう傾向にあるようです。スピードやシートベルトを気にしているうちに、店の存在を見逃してしまったり……。一方、ラッキーなケースでは、横断歩道の位置が数十m横にズレて、店のどまん前になっただけで売り上げが15%増えたというファストフード店もありました。裏を返すと、数十m横断歩道が遠くなれば、売り上げが15%落ちる可能性だってあるということです」
ほんのちょっとした動線の違いで売り上げに大きく差が出る――それが「立地」なのだ。素人目で見た「いい立地」に、あまり大きな意味はないのである。
「ですが、このように一見些細な問題点は、往々にしてスルーされます。『何度も店が変わっている』という事実を、新しい借り手も知らないわけではないんですが、『それは前の店の経営手腕が悪かったからだ。自分ならもっとうまくやれるはず!』という期待(願望)に取って代わられてしまうんですよね……」
かくして、本当はたいしていい立地でもない場所に、相場より高い家賃を払うハメになり、思ったように繁盛もせず、結局は資金繰りに行き詰って店をたたむ……そんな負のサイクルが、「店がしょっちゅう潰れる土地」の伝説を作り上げているのである。
大内氏いわく「しょっちゅう店が潰れる土地で、例外的に成功した!というような話は、残念ながらほとんど聞いたことがありません」。やっぱり……(泣)。
読者の身近にもそんな土地があれば、「隠された問題点」が何なのか、推理してみるのも一興ではないだろうか。 <取材・文/琵琶子>

|
『最新版 これが「繁盛立地」だ! ―人が集まる、だから儲かる』 あなたの店舗を成功に導く「立地選び」のヒントが詰まった1冊 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
「飲み屋で一目置かれる常連」になる効率的な通い方とは?
ラーメン屋は外国人客に優しい!? 飲食店の「おもてなし力」を覆面調査してみた
オッサン系居酒屋より若者がいる居酒屋の方が臭い!? 悪臭調査してみた
何分待ち? 行列ができるハンバーガー店「シェイク シャック」とローストビーフ丼の「レッドロック」に並んでみた
この夏、行列必至の超人気「かき氷店」の行列に並んでみた
「悪徳商法を見抜く」うたい文句6選。高齢になった親の“孤独感”につけ込む手口とは
相続で損しないためには?“生前贈与のルール”が65年ぶりに大改正
60歳が「14歳の感性」を取り戻す方法があった。日常に“刺激”を感じたいなら
「名前が思い出せない…」40代から始まる物忘れ、実は“脳の進化”だった
なぜ年を取るほど、妻に怒られることが増えるのか…?妻が夫に怒る「本当の理由」
この記者は、他にもこんな記事を書いています
日刊SPA!の人気連載