“大手より待遇がいい”中小企業は意外と多い
―[スゴイ中小企業への転職ガイド]―
◆実は多い“大手以上に儲かっている”中小企業
転職を決意し、採用試験を受けまくったものの、大手や名のある企業ばかりを狙い、落ち続けてやっと現実に気づく人が多いという。
「転職市場ではよく『100社くらいの不合格は覚悟しろ』と言われていますが、大手を受けて時間をロスするより、早い段階でぜひ中小企業へと視野を広げてほしいんです。なぜなら、中小には、働き手が欲しくてたまらないのに、応募がないというケースがよくあります。こういった中小企業のなかには、大手より体力があって、給与水準が高い会社もたくさんあるんです」と話すのは、雇用のエキスパート・海老原嗣生氏。
しかし、中小と聞くと、情報もさほどないし、会社のイメージもよく湧かない。一体どんな企業がオススメなのか? 海老原氏がまず挙げるのは、「残存者利益」と「ニッチ・トップ」企業だ。
「古くから作っているモノは技術進化が激しく、競合他社が潰れて残っている会社は1~2社だけ。大企業も採算が取れないので参入してこない。また技術的に寡占の状態になっているので製品も言い値で売れてしまう。まさに天国のような状態を『先行者利益』という言葉にかけて『残存者利益』と呼んでいます」
では、「ニッチ・トップ」とは?
「ニッチ(すき間)な分野でオンリーワンの会社。市場が小さくニッチすぎて大企業が参入してこない。これ以上成長もないけれど、手堅い分野です。中小企業に対して『経営が不安定』や『待遇が悪い』というイメージがある人も多いかと思いますが、他社にはマネできない技術力や世界シェアを持っている企業はたくさんあります。世界を相手にしているわけですから、極めて経営は安定的。給与水準だって、大手にまったく引けを取りません」
下のグラフを見てほしい。これは、規模別正社員の給与額で、大企業の平均賃金を上回っている会社は19.5%もあるのだ。
※グラフ⇒https://nikkan-spa.jp/57137/110920_bkr_00

※パーセンタイルnは、給与額の順位を下から数えて、その順位が全体の中の「下位n−1%超n%以下」の範囲内に位置するグループを指す。「企業全体の労働者数」299人以下(卸売業・サービス業・小売業・飲食店は99人以下)」を中小企業、それ以外を大企業とする。 厚生労働省「賃金構造基本統計調査 平成19年」再編加工『中小企業白書』2009年版

―[スゴイ中小企業への転職ガイド]―
|
『就職、絶望期―「若者はかわいそう」論の失敗』 ”氷河期”より深刻な事態が進行している! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
なぜ、億万長者はコンビニに行かないのか?非エリートでもマネできる「稼ぐ力」の正体
堀江貴文氏が実践した1日5000通のメール処理術。億を稼ぐ人に共通する「即レスの法則」とは
「締切を守る」「NOと言える」億を稼ぐ人の共通点。非エリートでも実践できる“成功の方程式”
新潟で年収200万円だったショップ店員が“奴隷”から抜け出せたわけ「お金も出世も他人が決めた基準でしかない」
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
“史上最短”で辞めた新入社員が明かす、ヤバすぎる職場「新人はツラいのが当たり前」上司はイジメを見て見ぬフリ
ミスコンファイナリストが選んだ意外な就職先。芸能関係ではなく「日本の製造現場を元気にする会社」
18歳で人気ホスト、有名イベントサークル設立…“リア充”を極めた大学生、意外なその後
「実はデブが求められている職業」6選。太った男が活躍している業界とは?
水商売の女性たちがOLになるまで…SMの女王様がSEになるケースも
「エリートサラリーマンになるために」運動部に入部した東大生の挫折。休学して気づいた“自分の過ち”とは
「卒業後は就職しない」“MARCH”の女子大生が学歴を捨て、雪山へ移住するワケ
コロナで就活できない大学生たち「希望業種にエントリすらできない」
「TOEIC中止で大学院に進学できないかも」男子大学生の訴え
リモート結婚式ってあり? 費用は10万円以下、ご祝儀は…
台湾“草食系男性”増加で変わる成人用品市場「約67.5万円のラブドールが週に70体売れた」驚きの実態
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
「受けます。僕しかできないでしょ」 石丸伸二氏が明かした次の可能性
安倍晋三氏が残したもの。“優しく繊細”か“冷徹で強権的”か/山口真由
刑務所でも高齢化が問題に。受刑者が高齢受刑者の介護をすることも…