オープンした「911記念博物館」にNYっ子が激怒
―[911記念博物館]―
ニューヨークのワールドトレードセンターなどを狙った同時多発テロから13年。
ツインタワーとして親しまれたあの高層ビルが崩壊する2001年9月11日の光景は今も記憶から拭い去れない人が多いだろうが、そんな悲劇的テロ事件現場のグラウンドゼロに5月21日、911記念博物館がオープンした。総工費7億ドル(約710億円)のモダンなデザインの建物は大きな話題になり、オープニングセレモニーはテレビで生中継されたほど注目を集めた。
ところが、そんな注目の記念博物館が、実は密かに炎上中なのだという。あまりにさまざまな批判を浴びせられ、大変なことになっている。
まず大きな批判の対象となっている1つは、その入館料だ。911記念博物館は、大人1人が通常24ドル。ニューヨークのマンハッタン内にあって規模の大きい現代美術館(MoMA)やアメリカ自然歴史博物館もそれなりの入館料を設定している(MoMAは大人25ドル、自然博物館は大人22ドル)のだが、この911記念博物館と同等の規模ならせいぜい20ドルかそれ以下といったところだ。しかもこの博物館は悲惨なテロ事件を記念したもので犠牲者への追悼の意味が込められているわけで、通常の美術館、博物館ビジネスとは違う。それが24ドルもの入館料を徴収するとはどういうことか、と疑問の声が上がったのだ。
さらに博物館の中にはアルカイダに関する映画を上映する展示室があるのだが、こちらも批判の対象になっている。映画は6~7分間にまとめられた「アルカイダの隆盛」というタイトルのもので、911の同時多発テロが起こったのはイスラム教の影響であるといわんばかりの内容になっているため「イスラム教をやり玉に挙げ、ミスリードしている」という強い批判が起こっている。
来館する客に対する規制が多すぎるという批判もある。博物館の入り口には「来館のルールと決まり」という大きな看板が立っており、禁止事項と持ち込み禁止品が書かれているのだが、これが15項目もあるのだ。「敷地内で聴衆が集まるようなパフォーマンスをしない」「サイクリングやスケボーなどの運動禁止」「禁煙」などはわかるが「パウダー状、または液状の石鹸を持ち込まない」というなぜ禁止なのよくかわからないものもあり、首を傾げる人も少なくない。
そして、もっとも激しい批判の集中砲火を浴びているのが、博物館にあるギフトショップ、カフェ、イベントスペースである。
果たしてどんなものが批判の対象になっているのか? ギフトショップで非難轟々だった商品についてはに後編にて。
※【後編】炎上中のNY911記念博物館。非難轟々のグッズデザインとは? https://nikkan-spa.jp/653356 <取材・文・撮影/水次祥子>
―[911記念博物館]―
【関連キーワードから記事を探す】
「相互関税導入」がアメリカ国民の首を絞める?日本は“またトラ”にどう向き合う?「高校チュータイ」外交官が「アメリカの今」を徹底解説
「日本の対米開戦」を煽った人物がいる!? 経済評論家・上念司氏が日米を争わせた黒幕を暴く
26歳のアメリカ人男性が広島・原爆ドームの前で言葉を失った瞬間「学校で教えられたこととのギャップを目の当たりにして…」
アメリカ人観光客が感動した“日本のハンバーガーチェーン”「完璧なバーガーが出てきて驚いた」旅行の際は必ず訪問
日本と違う海外の年末年始。100万人が参加、1億人がテレビ視聴する“大イベント”の正体は…
日本のパレスチナ支援“100億円のゆくえ”を、政府が確かめようとしない理由
主要先進国はなぜパレスチナへの資金援助を見直したのか。“間接的なテロ支援”とする主張の背景
日本国民の税金が「テロに使われている」…パレスチナへの支援金“2,400億円”の行方とは
ニュースで報じない「ハマスの最終目的」とは?日本のメディアが“中立であるフリもしない”理由
「テロリストの主張は仮に正論だとしても認めない」との態度を示すべきだ/倉山満
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
台湾“草食系男性”増加で変わる成人用品市場「約67.5万円のラブドールが週に70体売れた」驚きの実態
日本の“干し芋”がタンザニアのスーパーに。「アフリカにカルビーを創る」日本人男性の挑戦
世界195か国の憲法を研究して知った「世界の変わった憲法」7選
「俺と二人で旅がしたいの?」――46歳のバツイチおじさんは男前すぎるセリフを真顔で言い放った〈第27話〉
「よかったら一緒に観光しない?」――46歳のバツイチおじさんは国連に勤める才女から突然デートに誘われた〈第26話〉
この記者は、他にもこんな記事を書いています