日本で「子どもの貧困」が深刻化している――家で朝食が食べられず保健室に行列をつくる児童たち
日本で「子どもの貧困」が深刻化している。昨年、厚生労働省が発表した「子どもの相対的貧困率」は過去最悪の16.3%で、6人に1人の子どもが「貧困」とされる。しかし、海外のストリートチルドレンのような路上で生活する子どもを目にするわけでもなく、日本でそう言われてもピンとこない人が大半だろう。
その「子どもの貧困」を伝える一例として、家庭で朝食を食べられず、牛乳とパンを求めて保健室に行列をつくる子どもたちの姿が『子どもの貧困連鎖』(新潮社)には描かれている。本書で紹介される大阪府内の公立小学校では、2008年から保健室で朝食を出すようになったという。
始業前、まだ鍵の掛かった小学校の保健室。五人ほどの常連の児童が、ランドセルを下ろして廊下に座り込み、養護教諭を待っている。朝食を食べていない子どもたちのお目当ては、給食の残りのパンと牛乳だ――。
本書は小学校の保健室の役割について、次のように分析している。
<学校の保健室は子どもたちの「駆け込み寺」のような存在だ。特に体が小さい小学生はすぐ「苦しい」と言ってやってくる。子どもが体と心の異変を訴えられる、学校で最初に不調に気づいてあげられる貴重な場所だ。このため、熱心な養護教諭がいる学校では親の虐待に気づく端緒になるケースも少なくない。>
文部科学省の「平成22年度全国学力・学習状況調査」を見ると、毎日朝食を摂る児童生徒ほど、学力調査の得点が高い傾向があることがわかる。脳で使われているエネルギーはブドウ糖から補充されるが、肝臓に蓄えられているブドウ糖は約12時間分しかなく、朝食でブドウ糖をはじめとする様々な栄養素を補給して、午前中しっかりと活動できる状態をつくることが大切だと補足している。
⇒【グラフ】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=894614
実際に学校現場では「早寝早起き朝ごはん」の重要性が謳われ、「朝ごはんをしっかり食べることが大切だ」と子どもは教えられる。しかし、貧困のために朝食を食べられない子どもが存在することは、学力向上の阻害に拍車をかける。
また子どもの貧困は「健康格差」まで生んでしまう現状があることを紹介している。本書で登場する養護教諭の河野悦子(仮名)は、家庭環境の変化のひずみは子どもの心や体に表れるのだと力説する。
「うちの学校は7割の児童が虫歯で、4割は視力が低下しています。でも、お金がかかるから歯医者に行けず、眼鏡を買えない家庭も少なくないんです。虫歯の子は全国的には減っているんですが、うちの学校は多い状態が続いています」
こうした厳しい生活環境の背景の一つは、非正規雇用の拡大などによる、子どもを持つ若い親たちの労働状況の悪化だろう。日本の場合、貧困の具合によって政府からの子育て世帯への援助は限られている。貧困家庭の収入が低いのは親たちが働かないからではなく、ほとんどがワーキングプアであるという状況だ。
子育て世帯が経済的に困窮していても、児童手当などの現金給付を十分に受けられれば、子どもの貧困を防ぐことができる。他の先進国が子どもの貧困率を低く抑えることができているのは、日本に比べて現金給付が潤沢なためだ。
日本の将来は、いったい誰が支えていくことになるのだろうか。
<取材・文/北村篤裕>
|
『子どもの貧困連鎖』 現代社会に隠された真実を暴く衝撃のノンフィクション ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
パワハラ指導者から学んだ“体育会系社員”が職場で問題を起こす
「体操パワハラ問題」をわかりやすく解説。宮川選手と女帝とのバトルの行く末は?
文化系最凶? 吹奏楽部のブラック部活で「何度も倒れた」「楽器カーストも」
学習塾講師のブラックな実態――授業料は高くても低賃金。講師が営業まで兼務する…
正社員とは名ばかりの未来がない39歳…バイトからコンビニ店長に大抜擢も
「一日100人の生徒」が訪れる“保健室の先生”。多忙でも「来るもの拒まず」の理由
「給食だけが唯一のまともな食事」という子どもが増えている…“学校給食の中止”はなぜ誤った判断なのか
日本で「子どもの貧困」が深刻化している――家で朝食が食べられず保健室に行列をつくる児童たち
「吐いてでも給食を食べさせる」熱心な教育の恐ろしさ
学校内で援助交際や恐喝は当たり前…貧困で荒れる小中高の実態
「給食だけが唯一のまともな食事」という子どもが増えている…“学校給食の中止”はなぜ誤った判断なのか
大手メディアが伝えていない「荒れる少年の貧困」――ヤクザの取り立てに怯え、盗んだバイクで走り回る…
「日本式教育」は本当に輸出する価値があるのか?
幼少のころ食べた「挽き肉のすき焼き」に貧しくとも感じた母親の愛情
「給食だけで生きていた」育児放棄された少女を救った「ばあちゃんの芋」
父は蒸発、母のDV…貧困と虐待から逃れるため非行に走った少女のその後
学校内で援助交際や恐喝は当たり前…貧困で荒れる小中高の実態
「日本の貧困はかなり切迫した状態」フォトジャーナリスト安田菜津紀
「決まったことが伝達されるだけ」になってしまった学校の「職員会議」。「学校運営にかかわりあいたくない」という若い教員も多数派に
「プールの水出しっぱなし」事件が今年も続出。13日間出し続け「約300万円の損害」を出した小学校も
「中学生がなぜかハイブランドの財布を…」中学教師に聞いた、令和の学校トラブル。親は「買った覚えない」
「YouTuberの迷惑行為をマネする生徒も」中学教師に聞いた、令和の学校トラブル
「裸の写真がクラスのグループLINEに…」中学教師に聞いた、令和の学校トラブル
クマの目撃情報に“丸腰でパトロール”…「教員の命はどうでもいいの?」元小学校教員が語る壮絶な労働環境
PTAがツラい…。子供のための活動なのに、組織に振り回されて
学校の「あだ名」禁止に賛否両論。あだ名で得したこと・損したことは?
今ドキ小学生のランドセルがオシャレな理由。タブレットケース付きまで
長引く休校に、小学校教師たちの悲嘆。別れを惜しむ暇もなく…
「この出来損ない!」医学部卒の教育ママが息子に与える“教育虐待”の実態
日本が落ちぶれたのは「変わり者」を排除したから?わが国で“多様性”が浸透しない背景を生物学者が解説
高所得層が「子供を東大生にするために読ませていた本」とは?”世界に関心を向ける”ための3冊
中学部活の“ヒップホップ禁止令”が呼んだ波紋。「些細な問題すら当事者間で解決できない」社会が示すもの
笑い飯・哲夫が教育本を出版。「親御さんに伝えたいのは『がんばらないでいい』ということ」