30代独身男の新居が「汚部屋」になるまで ~こうして「ていねいな暮らし」は失われていく~
『BRUTUS』『POPEYE』といったライフスタイル情報誌が、春に向け部屋の特集を行う季節がやってきた。4月からはじまる新生活に向け、心機一転とばかりに引っ越しを考えている者も多いのではなかろうか。
新居に住む上で心がけることとして、まず「部屋をキレイに維持しておくこと」が挙げられるだろう。清潔な部屋とモノで部屋の床が埋まった部屋とでは、仕事のパフォーマンスにまで影響してしまう。だが、それはあくまで理想でしかない。いくら意志を強く持っていても、結局は無駄なものに囲まれた人が寄り付かない汚部屋へと変わっていく。
そこでおせっかいながら今から忠告しておこう。なにもしなければおしゃれな部屋はあっという間に汚くなるということを。本記事では社会人生活が10年目以上に突入した30代の独身サラリーマンたちの声を集め、新居となった春からの出来事を時系列で追ってみた。

【関連キーワードから記事を探す】
30代独身男の新居が「汚部屋」になるまで ~こうして「ていねいな暮らし」は失われていく~
非リア充が「サードウェーブ男子」を1日体験。おしゃれな“丁寧な暮らし”に耐えられるのか!?
「蔵前」がオシャレな街へと変貌。地元の人たちが何よりビックリ!?
30代キャンプ好きおっさんの野外マウンティング。使うグッズで見える自己顕示欲が“痛い”
「清澄白河」がカフェがひしめく激戦区になったワケ
2年ぶりに帰省したら実家がゴミ屋敷になっていた
初めての一人暮らしで女子大生が体験した恐怖「玄関に住人からの張り紙が…」
夜になるとお経を唱える、ベランダで散髪…サイコな隣人たち
「一人暮らし」は必要か? 親元を離れてはじめてわかること
薄給・転勤で“孤独地獄”へ陥った35歳男の絶望「繋がりといえばFacebookでいいねをするくらい…」
無人島にたったひとりで暮らす男性が「東京で働いていた頃のほうが孤独だった」と感じるワケ
高齢者が「孤独に陥りやすい」わけ。見逃してはいけない“7つのシグナル”
「年金額が月10万円以下という人も少なくない」中高年独身女性の貧困が放置されてきた理由
57歳で突然の雇い止めにあった女性。小さな飲食店を始めるも事業に失敗…月収は10万円以下、必死の節約で老後に備える
「65歳以上というだけで門前払い」家を借りられない高齢者が増加、4人に1人が賃貸の“入居拒否”を経験
「3000円、ラスト」立ちんぼ売春で生き延びる歌舞伎町の少女たち~19歳・リコ(仮名)の場合~
元ガングロギャルの貧困女子、風俗嬢として働く「40歳の壁」
30代独身男の新居が「汚部屋」になるまで ~こうして「ていねいな暮らし」は失われていく~
「高齢者をカモにする詐欺師」から身を守るために知っておくべきこと
高卒、シングルマザーだった元ギャル議員・三次ゆりか「偉そうな高学歴オッサンに政治を任せていられない!」
40代を超えても家を買うべき? 住宅ローンの返済終了は70歳超
30代独身男の新居が「汚部屋」になるまで ~こうして「ていねいな暮らし」は失われていく~
都内に住む30代「引きこもりOL」の休日。趣味ナシ、金ナシ、恋人ナシの地味すぎるプライベート
“5年間無職の40男”のお宅を拝見。運気の悪い部屋に住み続けること18年…
26℃のお湯を飲めばウイルスは死ぬetc. コロナデマを拡散する人の正体は?
高級スタバにネット民騒然。1200円のコーヒーを飲むのはアホなのか?/ひろゆき
知らないと恥ずかしい「ビジネス横文字」16選 コンセンサス、フィジビリ、KPI…
世界一周はもうダサイ!? “旅マウンティングおじさん”に若者が物申す
マネタイズ、ダイバーシティ…カタカナ語のイラッとする用例集
「ちょっと太った?」ズケズケと失礼な物言いをする保険屋を黙らせた“意外すぎる人物”の一言
電柱への放尿に怒り…20代女性が“必死の犯人捜し”で判明した、知りたくなかった事実とは?
「これが南米美女の全裸か。美しい。美しすぎる!」――46歳のバツイチおじさんは羨ましすぎる体験をした〈第35話〉
「あくまでも自然な再会が運命的だ」――46歳のバツイチおじさんは灼熱のビーチを4時間近くさまよい続けた〈第34話〉
「君は素敵すぎる。これがラテンのノリか!」――46歳のバツイチおじさんはダンスフロアで恋に落ちた〈第33話〉
外見だけみると普通の社会人なのに…「自宅をゴミ屋敷にしてしまう人の共通点」とは?
「結婚できない人の部屋」の特徴。恋人の本性を見たいなら〇〇をチェックすべし
「人をダメにする部屋」から脱却する5つの方法。人生が停滞中なら試す価値アリ
“人生をダメにする部屋”の特徴。立地、間取り…全てがマイナスの部屋とは?
“貧乏になる部屋”7つの特徴。床が汚い、100均グッズがいっぱいetc.…
この記者は、他にもこんな記事を書いています