ゴリ押しで進む「巨大防潮堤」の建設。地元住民の代替案も検討されず…
公共事業予算が増え、全国各地で費用対効果の怪しい事業が進行している。そんな「アベノミクス」のもとで進む、環境破壊をリポートした! 安倍さん、それって必要ですか?
「国土強靭化」を旗印に岩手・宮城・福島の被災3県で巨大防潮堤建設(総事業費8000億円)が進められている。総延長距離は370kmという、超巨大事業だ。
宮城県気仙沼市の漁民はこう話す。
「防潮堤は海岸の美しい景観を壊すだけでなく、陸から海への水の流れを遮断、森の養分が海へ流れにくくなって、牡蠣養殖など漁業への悪影響も懸念されます」
しかし、漁業振興を担当する水産庁も海の環境保全が責務のはずの環境省も、まともな調査すらしてないという。日本自然保護協会の志村智子氏はこう話す。
「防潮堤建設は、環境アセスメントの対象になっていません。その結果、漁業にどんな影響が出るのかがわからないまま、巨大防潮堤建設の“大実験”が行われているのです。海と陸を巨大防潮堤で分断すれば、何らかの悪影響が出る可能性は高い。それなのに水産庁は、漁港整備などハード事業には熱心ですが、防潮堤建設による水産業への影響には不熱心。諫早湾干拓事業も工事が完成した後、少し遅れて貝が激減するなどの影響が出てきました。三陸海岸でも同じ失敗を繰り返す恐れがあります」
気仙沼市で牡蠣養殖業を営む畠山重篤氏は、漁業振興にプラスになる植林活動を実践している。
「森の養分が海に流れ出ることが水産業にとって非常に重要。まさに海と陸を分断する巨大防潮堤を建設すれば、悪影響が出ないほうが不思議です」(気仙沼市の漁民)
巨大防潮堤が370kmにわたって海と陸を分断、漁業・観光も大打撃
1
2
ハッシュタグ