市役所・区役所職員たちの本音「面倒な人が多いのは年配者」
反対に、接しやすい年代は若者とのこと。
「たとえば『税金が納められない』という場合でも、『毎月少しずつ納めることはできますか?』と相談をして、話を進められる。高齢者の場合は、『生活が苦しいうえに年金も少なくなるのに、さらにカネをむしり取るのか!』と、そもそも払おうとしませんから」
なお、生活が苦しくない高齢者はいい人ばかりかというとそうでもなく、「お金を持っている人は上から目線の場合が多い」そう。高齢化が進んでいるだけに、迷惑客は増える一方だ……。
★市・区役所で一番面倒な世代は【年寄り】
年齢を逆手に取って感情に訴えてくる
※主に若者(29歳以下)、オッサン(30~59歳)、年寄り(60歳以上)で分けていますが、あくまでも各業種店員による迷惑客の「外見から推測される年齢」に基づいた声になっています。
― 店員が選ぶ年代別嫌いな客 ―
―[店員が選ぶ年代別嫌いな客]―
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
今年の忘年会は「ノラハラ」被害報告が…『ダンシング・ヒーロー』強制する側の言い訳も
「友達になれない」「中東のお金持ち風に騙されそうになる」オヤジたちのSNS事情――コラムニスト木村和久
「飲み会では女のコがビールを注ぐもの」という、おっさんの謎ルールはどうやって生まれるのか?
「おっさんのLINE」はなぜキモくてイキってて長くなりがちなのか?
中年がやりがちな“おじさんLINE”が嫌われる理由 若い女子から「ウザい」「キモい」の大合唱
深夜に自分の頭を殴る…本当にいるトンデモ客エピソード
「生徒=お客」の学習塾、女性講師を困らせるセクハラ小学生も…
「わたし恋愛禁止なの…」おっさんが嫌いなキャバ嬢の言動
スーパーの“食品トレー”は店内で捨てる? 持ち帰る? 従業員の悲痛な叫び
“花見ピザ”利用者急増の陰で、宅配ドライバーから嘆きの声…
ひろゆきが絶対に必要だと感じる「義務教育で本当に教えるべきこと」
貧乏人は3タイプ。「無気力貧乏」の僕が「不勉強貧乏」の君に贈る言葉
情報共有は紙と口頭で…文部科学省の対応にひろゆきが苦言「長期的には間違い」
市役所・区役所職員たちの本音「面倒な人が多いのは年配者」
東京の23区役所、英語対応力はいかほど? 覆面調査してみたら…