ひろゆきが絶対に必要だと感じる「義務教育で本当に教えるべきこと」
「親ガチャ」問題で、日本の子育て&教育論にも一石を投じるひろゆき氏。発売即重版となった著書『僕が親ならこう育てるね』でもさまざまな子育て論を展開し、著者印税をすべて児童養護施設のパソコン寄贈に充てて話題を呼んでいる。そんな彼がいまの日本で義務教育で子どもたちに学べせるべきことについて語った。
――今の時代にあった授業を日本の教育は「していない」というのがひろゆきさんの持論ですよね。
ひろゆき:社会に出てから義務教育で習う古文や漢文を使っている人は、0.1%もいないと思うんです。そもそも義務教育は社会で必要な能力を身につけるためのもので、教師の雇用確保のために続けるものではないです。
もちろん、教養として学びたい人や学問としてやりたい人を制限する必要まではないですが、子どもに覚えさせる優先順位としては低いのに、いまだに古文や漢文を共通テストの科目にしています。早く外せばいいに、とは思いますよね。
そうすれば、受験への影響もなくなり、その時間をほかの授業に充てることができるわけですから。
――ほかの授業とは、何を学ばせればいいと思いますか?
ひろゆき:プログラムやお金の話、宗教の話なんかもいいと思いますが、困ったときの「役所の使い方」を教えることも結構大事だと思っています。
以前、ネット上でこんな悩みを見つけました。高校を卒業したばかりで生活の苦しいシングルマザーが、自分が育てたら子どもにやりたいこともさせてあげられないし、子育ての不安もある。子どもの将来を考えるなら養子に出したほうがいいのではないか、というもの。
たしかに、この悩み相談をしているシングルマザーが育てても子どもが将来どうなるかはわからないです。でも、養子に出したとして、それが子供にとって幸せなことなのかもわかりません。
ひとつ言えることは、このシングルマザーが「自分が育てられないなら養子として子どもを手放すという選択肢しかない」と誤解しているということです。
社会に出てから古文や漢文を使っている人は0.1%もいない
義務教育で古文を習わせるなら「役所の使い方」を学ばせたい
1
2
西村博之(にしむらひろゆき)1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住。たまに日本にいる。週刊SPA!で10年以上連載を担当。新刊『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』
記事一覧へ
![]() | 『賢い人が自然とやっている ズルい言いまわし』 仕事やプライベートで言葉に困ったとき…ひろゆきなら、こう言う! 50のシチュエーション別に超具体的な「言い換え術」を伝授。 ![]() |
![]() | 『ざんねんなインターネット』 日本のインターネット上で起こる様々な炎上事件や犯罪行為をどう見てきたのか? 満を持して出す、本気の「インターネット批評本」! ![]() |
![]() | 『僕が親ならこう育てるね』 2ちゃんねる創設者・ひろゆき氏の新刊は“教育&子育て論” ※本の著者印税は、児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられます。 ![]() |
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ひろゆきが考える「“テストの点がよくない子ども”に大人がするべきこと」
ひろゆきが「こども家庭庁は結局、何の役にも立たない」と悲観的なワケ
ひろゆきが思う「子どもに『戦争』を教える際に絶対にやってはいけないこと」
ひろゆきが考える「プログラミング学習でやってはいけない」ワースト1
ひろゆきが教える「人の子育てに口を出す」人の対処法ベスト1
「月収17万円で子供4人育てた」シングルマザー。家賃5万7000円、食費4万円…「生活保護は早々に断ち切った」理由
54歳、シングルマザーとして歩んだ現役セクシー女優の軌跡。子どもは「ずっと前から知ってたよ」
「粉ミルクは体に悪い」と主張、“母乳を強要する夫”が怪しい動き…「子供がよく眠るようになった」まさかの理由に愕然…
「お年玉は全額子供に渡す」子育て歴20年のミニマリストが力説する“隠さない育児”のメリット。性の話もオープンに
ママ友は作らない、性の話は隠さない。ミニマリストが「子育てでやめてよかった」3つ
「机がガタガタで集中できない」学校の“古い備品”が子どものストレスに。“教員が生まれる前”から使っていることも
フワちゃん炎上から「義務教育の敗北」を感じる東大生。ネット民が『羅生門』から学ぶべきこと
「夏休みの宿題は必要」東大生が断言。宿題でしか身につかない“ある能力”が人生を左右するワケ
クマの目撃情報に“丸腰でパトロール”…「教員の命はどうでもいいの?」元小学校教員が語る壮絶な労働環境
「東大に行くために、あえて通信制高校を選んだ」マッキンゼー出身起業家が中3で導いた合格への“最短距離”
この記者は、他にもこんな記事を書いています