“レッスルマニア14”の点と線――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第284回(1998年編)
いわゆる前座の第1試合からスーパーヘビー級のタッグチーム15組、全34選手がいきなり登場してくるあたりがWWEの選手層の厚さ――“レッスルマニア”の敷居の高さ――を物語っていた。LOD2000の新マネジャーにサニーが抜てきされた意図がその後、さまざまな憶測を呼んだ。
第2試合では“レッスルマニア”初出場のTAKAみちのくがアギラを挑戦者に迎えWWE世界ライトヘビー級王座防衛戦をおこない、十八番のみちのくドライバーⅡでこれを一蹴。ボストンの観客がTAKAのスワンダイブ式のミサイルキックに“おーっ”とどよめいたのが印象的だった。TAKAを中心とした中軽量級のルチャリブレ路線が確実にアメリカのファンのハートをつかみはじめていた。
第3試合ではトリプルHがオーエン・ハートを退けWWEヨーロピアン王座を防衛。前年11月の“モントリオール事件”で兄ブレット・ハートがWWEを退団後、その去就が注目されていたオーエンは新たにWWEと5年契約(2002年11月満了)を交わした。いまになってみると、この契約がオーエンの運命を狂わせてしまったのだった。
第4試合にラインナップされたマーク・メロ&セイブル対ゴールダスト&ルナ・バションの男女ミックスト・タッグマッチは、この試合が“デビュー戦”のセイブルがルナをフォール。人気急上昇中のセイブルは『PLAYBOY』誌でヌードを公開するなど話題をふりまいたが、その後、夫メロとは予想どおりといえば予想どおり離婚してしまった(現在はブロック・レスナーと再婚)。
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
ショーン・マイケルズ HBKは“罪つくりなキッド”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第85話>
“レッスルマニア14”の点と線――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第284回(1998年編)
“ヒットマン”と“HBK”の暗闘:ショーン・マイケルズの場合――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第251回(1997年編)
時代はオルタナティブを求めていた――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第213回(1996年編)
“ロイヤルランブル”ショーン・マイケルズV2――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第209回(1996年編)
ストーンコールド“時限爆弾”を抱えたカムバック――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第329回(2000年編)
ストーンコールド対ロック@“レッスルマニア15”――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第311回(1999年編)
ついに実現!ストーンコールドVSビンス――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第309回(1999年編)
ストーンコールドとアンダーテイカーの奇妙な友情――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第294回(1998年編)
ストーンコールドVS“悪の首脳部”VSアンダーテイカー――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第292回(1998年編)
この記者は、他にもこんな記事を書いています