「連ドラ撮影は自殺者が出てもおかしくない」若手ADが見た異常な現場
ブラック企業とひとことで言ってもその黒さは様々だ。ヤクザとツーカーで談合まみれのゼネコンや、上司オリジナルの精神論がまかり通る脳筋会社などなど。しかし、「寝られないことに勝る苦痛はない」と嘆くのは映像制作会社勤務3年目の男性・宇田川さん(仮名・20代後半)。
そもそもマスコミ関係の仕事はブラックが多いと言われ、典型例として“AD(アシスタントディレクター)=寝られない”というイメージが定着しているが……果たしてどれほどのレベルなのだろうか? そこで働く上司のトンデモな言動とは?
宇田川さんの勤める会社は、主に地上波の番組で使用する再現VTRを制作している。小さい仕事と思われることが多いが、それだけにクライアントから降ってくる仕事の量は制作現場のキャパをゆうに越えており、寝られない日々が続くという。
「閑散期は週休2日、10時~20時出勤というスケジュールになりますが、繁忙期はそういった勤務形態はすべて取り払われます。1日2時間睡眠が続いたり、3日徹夜が続いたりと勤務形態という概念すらなくなるという感じです。もちろん残業代という概念もなく、固定給しかもらえません」
テレビ業界にいると慢性的に寝不足の状態になるという。それは部下だけでなく上司も一緒。そのため社内にいる人間のほとんどがかなり危うい精神状況にあるそうだ。脳が正常に動作していないので小さなミスだけでなく、大きなミスも連発。上司も気が立っているので罵声を浴びせてくるが、そんな言動はすでに日常会話の1つとして捉えているらしい。
「そりゃあれだけ寝ていなければミスも起こりますよ。ミスを怒られるというよりも人格否定が始まりますからね。“テレビ業界は土方”というのは初めに教えられる言葉です」
最近は同僚が取材アポの日程を間違え、取材先を訪れると「え、今日ですか?」と言われるミスが起きた。血走った目で怒鳴り散らす上司。この上司も3日寝ていないので、いつ脳の血管が『スパンッ』と破裂してもおかしくないなと宇田川さんは心の中で思った。

寝られないのが当たり前のAD3年目

1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「ワシがルールだ!」アパートに住む70代迷惑老人に“20代の女性大家”が言い放った「会心の一言」
「ウチの会社、法を犯してます」ブラック企業でも倒産しないカラクリをプロが明かす
「レベル低すぎ。小学生かよ」と暴言し放題!横暴な社長の息子に立ち向かった社員の逆転劇
家庭も職場も父親が支配…絶望する20代男性に、取引先社長が放った“救いの言葉”
災害で電車が運休しても上司は「商談に行け」の一点張り…“超遠回り”した部下を襲った“つらい仕打ち”
『地面師たち』が大ヒット中のNetflix。“破格の給料”でも業界人が「絶対に入社したくない」ワケ
東京地方裁判所でコロナ発覚。1日も休めない裁判所と報道機関の苦悩
財務省は本気で「デフレ脱却前の消費税10%」が自分たちの仕事だと思っているのか?
「連ドラ撮影は自殺者が出てもおかしくない」若手ADが見た異常な現場
「ブラック労働を報道する自分たちが一番真っ黒」深刻なテレビ業界の人手不足
パワハラ上司が「退職した部下の暴露」で降格に…それでも仕切り続けた上司を「女性社員が一喝」した結果…
「何とかなるよ」と励ます上司はアリ?ナシ? 1000人アンケートでわかった害になる上司
上司に「間違っています」と指摘したら不機嫌に…。自分は“何も知らないアホ”を演じて得をする、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
上司からの助言の引き出し方「何かアドバイスをください」はNG。仕事が手詰まりになったときに、ひろゆきの使える“ズルい”言いまわし
上司の考えが古く「なかなか成果が出ない」ので出世も給料アップも絶望的なとき、ひろゆきの仕事で使える“ズルい”言いまわし
この記者は、他にもこんな記事を書いています