財務省は本気で「デフレ脱却前の消費税10%」が自分たちの仕事だと思っているのか?
―[言論ストロングスタイル]―
凋落した財務省に踊らされたのは、劣化したメディアの方だ
1
2
1973年、香川県生まれ。救国シンクタンク理事長兼所長。中央大学文学部史学科を卒業後、同大学院博士前期課程修了。在学中から’15年まで、国士舘大学日本政教研究所非常勤職員を務める。現在は、「倉山塾」塾長、ネット放送局「チャンネルくらら」などを主宰。著書に『13歳からの「くにまもり」』など多数。ベストセラー「嘘だらけシリーズ」の最新作『嘘だらけの日本古代史』(扶桑社新書)が発売中
記事一覧へ
![]() | 『噓だらけの日本古代史』 ベストセラー「嘘だらけシリーズ」の最新作は、日本の神話から平安時代までの嘘を暴く! ![]() ![]() |
記事一覧へ
|
『嘘だらけの日独近現代史』 世界大戦に二度も負けたのに、なぜドイツは立ち直れたのか? ![]() |
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
『地面師たち』が大ヒット中のNetflix。“破格の給料”でも業界人が「絶対に入社したくない」ワケ
東京地方裁判所でコロナ発覚。1日も休めない裁判所と報道機関の苦悩
財務省は本気で「デフレ脱却前の消費税10%」が自分たちの仕事だと思っているのか?
「連ドラ撮影は自殺者が出てもおかしくない」若手ADが見た異常な現場
「ブラック労働を報道する自分たちが一番真っ黒」深刻なテレビ業界の人手不足
「CM中にトイレどうぞ」発言で炎上した乱一世が当時を振り返る「月収300万円がパーになった」
「文春砲をネットでリライトして200万儲けた」スクープおこぼれ商法の手口
なぜ高校球児は“下級生をいじめる”のか「しごきを美化するOBにも問題が」名監督が実際に行った対策とは
「TKO木下の修正依頼は1か所だけ」取材を重ねた作家が直面した“謎のこだわり”
TKO木本は「自分のことを語らない」。密着取材した作家が語る“転落を招いた原因”
国民民主党・玉木雄一郎×経済学者・高橋洋一「103万壁問題だけではない。ひっそり取られる、”ステルス増税”もぶった切る!」<緊急対談>
<緊急対談・後編>国民民主党・玉木雄一郎×経済学者・高橋洋一「財務省、財政タカ派の常套句『日本は財政難』は本当なのか?」
薄皮つぶあんぱんは5個から4個へ…気がつけば「量が減った」商品の数々
自民党政治と決別しないと「無限大に都合の良い増税をされる」理由/倉山満
コロナ増税はあるか? 給付や融資の大盤振る舞いで…
この記者は、他にもこんな記事を書いています