インバウンドに沸く沖縄で大失敗。1年でつぶれた飲食店の誤算
2018年も上昇傾向のインバウンド市場。東京、大阪の繁華街では3歩歩けば外国人に当たるという現状の中、「インバウンド効果の口車に乗せられて、わずか1年で閉店に追い込まれました」と嘆く男がいる。佐藤正孝さん(仮名・35歳)は東京で飲食店を営んでいたが、2年前に沖縄で事業プロデュースのために参加した。
「元々、飲食のプロデュースも行っていて、都内では自分の店も含めてわりと上手くいっているほうでした。事業計画を送ってきたのは都内でも大手の飲食事業企画会社。インバウンド効果真っ只中の沖縄で、ダイニングバーをプロデュースしてほしいと頼まれたんです。店のコンセプトは可愛い女性スタッフを集めた大型ダイニングバー。女性スタッフには露出の高いコスチュームを着せて店内では音楽をガンガン流す、外国人観光客が好きそうなコンセプトでしたね」
日本にはまだ少ないアメリカンタイプのレストランが、観光客のみならず地元民にもマッチすると思ったと佐藤さんは言う。受諾した佐藤さんはすぐに沖縄に飛び、物件探しから店の内装デザインを行った。
「最初の難題は求人でした。驚くほどスタッフが集まらないんです。現在の那覇は新規飲食店ラッシュ。ただでさえ働き手が少ないのにそれ以上に店ができていますから、時給の良いところにしかアルバイトが来ないんです。そんな状況に加えて、うちの店が求める人材は可愛い女子スタッフ。時給1100円にまで上げてやっと集まったのは、最近まで高校生だった垢抜けないコ達ばかりでした……」
さらに、沖縄独特の風習が佐藤さんを苦しめた。
「国際通りの真ん中という好立地にオープンしたのにもかかわらず、オープンして一か月はまったく客が来ませんでした。周辺の飲食店オーナーからは『沖縄は美味しくないと流行らないからね(笑)』など、散々嫌味を言われました。なのに家賃50万円もする店舗を借りてしまったので、ガイドブックからインスタページの開設、地元のラジオ出演まで、できることは何でもやりました。食材は良いものを使ってるので値が張るのは仕方ないのに、地元民からは高いと文句を言われたこともあります。
沖縄ではいかに安く長く飲めるかが重要なので、1000円台で飲めるなら料理関係なくそっちに行きますね。その中でわざわざ一品1000円近くする料理なんて食べに来ませんよ。内装は凝っていたので流行り好きの若い女性客や地元のOL客にも期待したんですが、店のコンセプトが可愛い女子スタッフなので、来ても初回のみでリピーターには繋がりませんでした。初めに期待していた外国人観光客は沖縄らしい牧志公設市場や沖縄民謡居酒屋に行くので、わざわざダイニングバーには来ませんでしたね……」
沖縄は出店ラッシュでバイトが採れない!
外国人客は沖縄民謡酒場のほうが好きだった
1
2
ハッシュタグ
おすすめ記事
この記者は、他にもこんな記事を書いています