ワイングラスをいきなり回すのはなし!? お酒で異なる乾杯マナーの基本
― 30代が知らないと恥ずかしい! 今さら聞けないお酒のキホン第32回 ―
飲み始めの乾杯にもマナーがあります。居酒屋で仲間同士なら、「お疲れー!」とビールジョッキをガチンと合わせてもいいかもしれません。しかし、ビジネスの場であったり、きちんとしたレストランの場合は眉をひそめられてしまう可能性があります。自ら、他の人の重箱の隅をつつく必要はありませんが、基本の乾杯マナーくらいは押さえておくことをオススメします。
まず、基本的にレストランでは乾杯の時にグラスを合わせません。飲み口をぶつけるなんてもってのほかです。いいレストランのワイングラスなら、割れてしまいます。その代わりに、グラスを目の高さに掲げればいいのです。
しかし、取引先がニコニコとグラスを差し出してきたら困ってしまいますね。飲食店としてはそれでもグラスを合わせてほしくありませんが、どうしようもない場合はグラスの下側の比較的厚い部分をそっと相手のグラスに触れさせると割らずに済みます。
ビールジョッキなどは合わせても問題ありません。ただし、その際は目下が必ず下側になるようにしてください。立場が上の方がグラスが高くなります。一度でも上司に教えられれば一生意識せずにできますが、教えてもらわなければわかるわけがありません。
若い営業マンが来店して一緒に飲むときに、態度や口調はすごいいいのに上からグラスを乗っけてくることがあります。筆者は気になりませんが、少し心配になってしまいます。古い気質の方だと気にするケースがあり、いきなり「帰れ!」と言われてしまうかもしれません。グラスを下に当てるくらい、1円もかからないし、面倒でもないので覚えておきたいところです。
レストランの乾杯ではワイングラスは合わせない!
ビールの乾杯は立場が下の人がグラスを下げる
1
2
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
1日300杯売った“ビールの売り子”が暴露する「女の戦い」の舞台裏。客の目につかない裏で“嫌がらせ”されることも
「ビールを毎日2リットル飲む」大食い女性の健康診断の結果は…意外すぎるダイエットの心得にも驚き
1日300杯売った「ビールの売り子」が“壮絶な舞台裏”を語る。1杯あたりのインセンティブを暴露<漫画>
値段が上がっても飲みたい「第3のビール」はどれ?4種類の“濃いめ”を飲み比べた結果は
ビールの「秋味」は普通のビールと何が違う?実際に飲んで検証してみた
価値が上がり続ける国産ウイスキーボトルは「これから投資しても手遅れ」次に狙うべきは
海底熟成されたワインの味は? 南伊豆の海底で年を越した「SUBRINA」を試飲
お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法
宇宙熟成の超高級赤ワインがISSから返ってきてオークションへ!その価格は
家飲み気分を変えるBAR環境音の探し方。YouTube、I miss my bar
この記者は、他にもこんな記事を書いています