振動でお酒が美味しくなる? 超音波でデキャンティングする「Sonic Decanter」
― 30代が知らないと恥ずかしい! 今さら聞けないお酒のキホン第30回 ―
クラウドファンディング「Makuake」で600%の支援を達成した「Sonic Decanter(ソニックデキャンタ)」が2018年春に発売され、筆者はもう半年以上使い続けています。このガジェットは「超音波でワインやウイスキー、日本酒を熟成させられる」というものです。
超音波でお酒が熟成すると聞くと、眉につばを付けたくなる人もいるでしょう。昔なら、筆者もそうだったかもしれません。しかし、筆者は海底熟成ウイスキー「トゥールビヨン」という商品を販売している経験から、「振動」がお酒に変化をもたらすことは知っていました。超音波でどうなるのかがわからなかったので、いろいろと実験を続けています。
結論からいうと、もちろん効果はあります。お酒の味わいがまろやかに変化し、明らかに美味しくなるボトルもたくさんあります。特に筆者が大好きなウイスキーの変化も面白いです。
「Sonic Decanter」に水を入れてボトルを入れ、スイッチを押すだけで、超音波が発生します。白ボタンが15分、赤ボタンが20分です。普通のボトルであればそのまま入りますが、入らない場合は別の空瓶に移し替えればいいでしょう。時間が経過すると止まるので、飲んでみましょう。
傾向としてはアルコールがまろやかになり、香りの印象もずいぶん変わります。味わいでは、甘さが浮き上がってくる感じです。変化の具合や量はお酒によって大きく異なります。同じウイスキーでも、変化が感じにくいものから、驚くほど美味しくなっているものまであります。中には、確かに熟成年数が進んだボトルに近い味わいになっているケースもあります。これが「振動」の力です。
液体の状態を科学的に判別することは難しいのですが、「Sonic Decanter」を利用するとSO2やPh値、アントシアニン、揮発酸が減少すると謳っています。筆者ではこの違いはわかりませんが、レベルの差はあれ、味と香りに変化が起きていることは確かです。
超音波でお酒を熟成させる「Sonic Decanter」の使い方
1
2
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
白州、山崎…高級銘柄の“ハイボール缶”は入手困難。値上がりも期待できる「今買うべきウイスキー」
価値が上がり続ける国産ウイスキーボトルは「これから投資しても手遅れ」次に狙うべきは
2000年代に90万円だったパテック・フィリップは1000万円超。腕時計投資がアツい
お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法
1本30万円のウイスキーのお味は? 自腹でテイスティングしてみた
価値が上がり続ける国産ウイスキーボトルは「これから投資しても手遅れ」次に狙うべきは
海底熟成されたワインの味は? 南伊豆の海底で年を越した「SUBRINA」を試飲
お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法
宇宙熟成の超高級赤ワインがISSから返ってきてオークションへ!その価格は
家飲み気分を変えるBAR環境音の探し方。YouTube、I miss my bar
入社1か月前に内定辞退した学生が「悔いはない」と語るわけ。「諦められない夢があった」
妻や子供との思い出も。日本酒のラベルに書かれたポエムの意味、製造者を直撃
阪神淡路大震災で被災した酒蔵で26年熟成した日本酒の味わい
辛口と甘口は何が違う? 今さら聞けない日本酒の味
日本酒のプロが自粛期間中に買ってよかったと思うベスト3は…
この記者は、他にもこんな記事を書いています