
首相官邸Instagramより
新元号の発表会見へのモヤモヤ
新元号が発表になりましたなあ。
演劇人なので、菅官房長官が「新しい元号は、令和であります」と言ってから、文字を見せるという二段階の提示の仕方にモヤモヤしました。
驚きや感動を重視するのなら、「新しい元号は」と言った後、額縁を手に持って、「令和であります」と言いながら見せて欲しいと思ってしまいます。
表現のプロを自認する人達は、どうやったら表現が拡散しないで、凝縮して伝えられるか、ということをずっと考えてますからねえ。
ということを、ツイッターでつぶやいたら、「令和という文字を同時に見せたら、シャッター音で言葉が聞こえなくなる」という反論(?)がありました。
はい、ですから、「令和であります」の「ます」ぐらいで額縁の文字を見せるタイミングがベストです。
「令和で」の「れ」で見せるか、「あります」の「す」で見せるか、どっちがいいかまで、通常、表現のプロは考えます。
僕もよく俳優さんに向かって、「その言い方、あと0.2秒、つめてくれませんか?」なんて言います。
映像ならまだしも、演劇でそんなことを言われる俳優さんは、自分で言いながら、大変だと思います。映像だと、編集マンが0.2秒、つまんでくれますからね。それを、リアルタイムの生身でやんないといけないわけです。
2013年、東京オリンピックの発表の時は、国際オリンピック委員会のロゲ会長が、「トウキョ」と言いながら、同時に「TOKYO 2020」の文字を見せました。当然、感動というか驚きというかインパクトは大きくなりました。
なんだかね、「表現」に対するこだわりが、国民的レベルで違うんじゃないかという気がするのです。
だって、日本では偉い人のスピーチで表現に感動したことが本当に少ないんですよ。みんな、淡々と「真面目な内容を読む」だけですから。
でもね、欧米で卒業式とか会議とかのスピーチを聞くと、「みんなをもてなそう」「アドリブを入れよう」「インパクトを与えよう」なんて意識をはっきりと感じるのです。
「表現」ってのは、人前で読むことじゃないんですよね。でも、菅官房長官も読みました。それが、表現を生業にしている人間からすると、ムズムズするのです。