自宅でバリスタの味が楽しめる!? コーヒーメーカー×AIで実現
「IoT」という言葉をご存じだろうか? Internet of Thingsの略で、日本語では「モノのインターネット」と訳されることもあるが、要は様々な製品が常時オンライン接続され、暮らしが快適になる仕組み。
たとえば、エアコンがIoT化されていれば日々の気温に合わせて設定温度が自動調整される。もちろんこれは、省エネや地球環境保護にもつながる。
では、このIoTの概念がコーヒーメーカーに適応されたら? 今回は、今後要注目のIoTコーヒーメーカー『iDrip』について解説しよう。
コーヒーの世界にはバリスタと呼ばれる人たちがいる。
バリスタの淹れたコーヒーは特別だ。たかだか1杯分に1000円札を犠牲にしてもじゅうぶん元が取れるほどである。豆の挽き具合、湯の温度調整、そして注水量。やり方はバリスタの人数分だけ存在していて、どれも本人が長年かけて練り上げた至高の技術だ。
だがこれは、豆と道具があれば誰でも真似できるものではない、ということでもある。ならば、最先端テクノロジーでそれを再現してしまおうではないか。
iDripはAI(人工知能)とも連携し、世界のバリスタの技術を実現させる。コーヒーバッグに記載されたバーコードを読み取らせると、クラウド管理されているデータを基にドリップ時の水量、温度、注水速度、回数等をそっくりそのまま再現する。
毎朝のコーヒーは欠かせないという人は少なくないはず。下手に自分の手でコーヒーを淹れるよりも、こうしたIoT製品に頼ったほうが手っ取り早いのかもしれない。
IoT製品の利点をもうひとつ挙げるとするなら、「アップデートがある」ということだ。
iDripのプロジェクトに参画しているバリスタは、記事執筆時点(※2019年4月11日)では13名。だが、今後は参加者が増える可能性もある。運営者は需要に合わせて新しいデータを更新すればいい。IoT製品とは「成長するもの」でもあるのだ。
あらゆるモノがインターネットでつながるということは、それまで高嶺の花であった商品やサービスを手軽に楽しめるという意味でもある。
実のところ、このiDripと同じ仕組みの製品は数年前から存在している。たとえば、2016年に一般発売が開始された『BrewArt』は、世界中の提携醸造所のレシピを再現できるIoTビール醸造機。麦芽やホップはすべてパック化され、醸造もデータベースに沿って自動的に行う。流れとしては、iDripとほぼ同じだ。
これさえあれば、酒税も気にせず好きなビール好きなだけ飲める……と言いたいところだが、日本国内でビールを醸造するにはライセンスが必要である。一般人が徒手空拳でそれをやると、検挙の対象になってしまう。
バリスタの技術をIotで忠実再現
仕組み自体は数年前に確立
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
日々のちょっとした家事負担を軽減!激安スマートリモコンの使い勝手
部屋のどんなスイッチもスマホ操作できる、超便利なガジェットがあった
Google、LINE、Amazon この夏買うべきスマートディスプレイ3選
自宅でバリスタの味が楽しめる!? コーヒーメーカー×AIで実現
天井の照明器具で“壁掛けテレビ”が出現!照明+進化機能の[シーリングライト]3選
在庫リスクなしで「売上1億円超え達成」も。クラファンで資金を調達し、輸入商品を販売する“クラファン物販”の極意
クラファン物販で22億円売り上げた“ひとり貿易家”が語る成功哲学
クラファン売上22億円!元ビジュアル系ギタリストの「ひとり貿易家」が伝授する“売れる商品の探し方”
「頭が大きい人にこそ似合う帽子」の秘密。帽子が苦手だったデブも大満足
「デブに優しいセットアップ」の秘密。太っていてもなぜかスッキリ見える
この記者は、他にもこんな記事を書いています