「丸亀製麺」は香川発祥じゃない。では「串カツ田中」や味噌カツの発祥は?
「讃岐うどんの代表のような顔をするな」と、丸亀製麺への香川県民&讃岐うどんファンの怒りが大論争を呼んだ。こうした「食のブランド」の基準はどうなっているのか?
讃岐うどんブームの火つけ役となった「麺通団」の公式サイトに書かれた、9月14日の「団長日記」の一部がスクショされ、ツイッターに上げられて大論争を巻き起こした。その内容は、「讃岐釜揚げうどんチェーン」として広く認知されている丸亀製麺に対するもの。麺通団の田尾和俊団長は丸亀製麺に対して「ビジネスとしての自らリスクをとったチャレンジとその成功に対しては高く評価している」と前置きしつつも、なぜ讃岐うどんファンが丸亀製麺に対してネガティブな感情を抱くのかを説明している。
その理由とは「香川県の会社でもなく(発祥は兵庫県加古川市、現在の本社は東京都)、香川県でうどん店や製麺業をやっていた実績もないのに『讃岐うどん』を称し、讃岐うどんの代表のような顔をしてテレビ番組や雑誌記事に出たり、本を出版したりして間違った情報を広めている。讃岐うどんへのリスペクトに欠けている」などといったものだ。
では、香川県の人々はこの論争をどう受け止めているのか。香川県にある讃岐うどん店の店主A氏が、匿名を条件に語ってくれた。
「あまりいい気持ちはしませんね。確かに丸亀製麺は、讃岐うどんを世界に広めたなどの功績があることは認めます。でも、そもそもダシが違う。香川の讃岐うどんのダシはいりこが主体。一方、丸亀製麺は昆布が主体の関西風なんです」
さらに、うどんライターの萬谷(まんたに)純哉氏がこう指摘する。
「これまで、県外企業が讃岐うどん店の全国展開をしたり、店名に香川の地名を使ったりした例は何度もありました。しかし、これに対して香川県民が特別に嫌悪感を抱いたという形跡はありません」
それでは、なぜ丸亀製麺だけが香川県民や讃岐うどんファンたちに嫌われてしまうのだろうか。
「嫌悪感のきっかけとなったのは、’13年6月の『丸亀MONZO事件』です。丸亀市で修業した店主がロサンゼルスに開いた讃岐うどん店『丸亀MONZO』に対して、丸亀製麺を運営するトリドール社が『丸亀』の名称を使わないよう内容証明郵便で申し入れたのです。これがフェイスブックやラジオ番組などを通じて香川県民に知れ渡りました。それまでも、丸亀製麺の香川県内での所業に対して不満が溜まっていたのですが、これによって香川のうどん民たちの怒りは、今まで見たこともないほど高まりました」(萬谷氏)
讃岐うどんは認知度が高いため、国内では名称の使用制限はない。
「景品表示法」に基づく「生めん類の表示に関する公正競争規約」に規定されている通り、商品名に「名産」「特産」「本場」「名物」などと表示しない限りは、自由に商標として使っていいということになっている(逆に、これらを表示する場合には「香川県内で製造されたもの」「食塩が小麦粉重量に対し3%以上」「熟成時間2時間以上」などの基準がある)。
「つまり、『讃岐うどん』と表示するための基準は“ないに等しい”のです」(同)
【参考記事】⇒「丸亀製麺」が“香川県丸亀市と関係ナシ”と炎上。丸亀市を直撃したら驚きの事実が
名乗った者勝ちだった!食のブランディング戦争
「讃岐うどん」と表示する基準は“ないに等しい”
1
2
![]() |
『週刊SPA!10/15・22合併号(10/8発売)』 表紙の人/ 高畑充希 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
【関連キーワードから記事を探す】
今年の「すき家のうな丼」を食べて驚いた理由。“超肉厚”の吉野家も悪くない。松屋は“あえて”の選択肢か
今年食べるべきは「すき家のうな丼」か。吉野家、松屋と比べて“圧倒的に”テンションが上がった理由
「丸亀製麺」は香川発祥じゃない。では「串カツ田中」や味噌カツの発祥は?
500円のうな丼が食べられる! 土用の丑の日は“うなぎでせんべろ”
マグロやウナギが食べられなくなる? 絶滅危惧種の漁獲量がいまだに高水準な理由
串カツ田中に「子供と行くとお得になる理由」。夏休みに“絶対に行きたい超お得サービス”とは
「15年で300店舗」串カツ田中が成功を掴んだ3つの要因
「丸亀製麺」は香川発祥じゃない。では「串カツ田中」や味噌カツの発祥は?
串カツ田中のサイドメニュー「ベスト3&ワースト3」。元店長がランク付け
串カツ田中の女性店員が「自腹で食べたい/食べたくない」串カツTOP3
この記者は、他にもこんな記事を書いています