新庄ビッグボスはどんな野球をするのか。多彩な“上司遍歴”からその野球観を探る
―[数字で見るプロ野球]―
ビッグボス新庄剛志氏が過去に仕えた監督たちを振り返るシリーズの後編。前編では1996年の藤田平監督までのなかなか勝てない阪神時代までを振り返り、’96年の最後にウインターリーグでトレイ・ヒルマン監督にすでに出合っていた話までを紹介した。野村チルドレンと紹介されることの多い新庄ビッグボスだが、影響を受けたであろう監督の数はメジャー時代を含めて実に多い。
はじめての優勝経験監督に学ぶ

ムッシュ吉田からは“立て直し”を学んだか
公営競技ライター・Youtuber。近鉄ファンとして全国の遠征観戦費用を稼ぐため、全ての公営競技から勝負レースを絞り込むギャンブラーになる。近鉄球団消滅後、シグナルRightの名前で2010年、全公営競技を解説する生主として話題となり、現在もツイキャスやYoutubeなどで配信活動を継続中。競輪情報サイト「競輪展開予想シート」運営。また、ギャンブラーの視点でプロ野球を数で分析するのが趣味。
記事一覧へ
Twitter:@signalright
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
観衆たったの100人、係員総出のYMCAなど。今では想像もつかない20年前のパ・リーグ
延長戦が復活する今シーズンのプロ野球。その影響はどのくらいあるのか数字で紐解く
新庄ビッグボスはどんな野球をするのか。多彩な“上司遍歴”からその野球観を探る
交流戦の貯金を上位相手に引き分けで凌いだオリックスの戦い
パ・リーグまさかの番狂わせ。ロッテとオリックスはなぜ強いのかを分析してみた
プロ野球監督の平均在任期間は3.5年。理想の監督年数はあるのだろうか
新庄ビッグボスはどんな野球をするのか。多彩な“上司遍歴”からその野球観を探る
ビッグボス新庄と元日ハム監督ヒルマン氏の数奇な巡り合わせ
新庄ビッグボスはどんな野球をするのか。多彩な“上司遍歴”からその野球観を探る
日本ハムの球団運営を2軍から支えていた斎藤佑樹。その驚くべき功績をデータで読み解く
千葉ロッテの「銀行」になった楽天と日ハム。その対戦成績をデータで紐解いてみた
巨人、楽天は大ナタ大量解雇が避けられず、補強ポイントが埋まれば日ハムの来季は若手が躍動するか
「中田翔は特別待遇。普通はクビだ」野球記者が語る球界の暴力と不祥事処理
現役メジャーリーガーから支持される大人気の投球分析家が来日「山本由伸のヨーヨーカーブが大好き」
元チームメイト・松井秀喜とメジャーで対決。岡島秀樹が回顧「松井さんと対戦するのはイヤでした」
「絶対にアメリカに行ったほうがいい」岡島秀樹がメジャー行きを意識した“新庄剛志の言葉”
佐々木麟太郎の17年前に“高卒で渡米した”球児は現在…「4人の先駆者」のキャリアを辿る
メジャーリーグのロックアウトで大物外国人がNPB入りも。獲得を狙うかもしれない球団を支配下人数から推察する
新庄監督が苦言…“裏切り移籍”と波紋を呼んだ上沢直之の「日ハムとの直接対決」はいつになるのか
新庄ビッグボスはどんな野球をするのか。多彩な“上司遍歴”からその野球観を探る
ビッグボス新庄と元日ハム監督ヒルマン氏の数奇な巡り合わせ
新庄剛志ファッションに胸がトゥンク…ド派手スーツはおしゃれ?徹底解説!
この記者は、他にもこんな記事を書いています