2022年プロ野球「延長戦に弱すぎる巨人」は延長戦復活でどうなる? データを検証する
―[数字で見るプロ野球]―
今シーズンから復活するプロ野球の延長戦について、前回の「復活した延長戦の影響」について取り上げたが、今回はその続編として「延長戦で強かった球団」について数字で見ていく。
昨年は延長戦なしであったが、2020年は延長10回まで、それ以前は12回まで延長があった。そこで、2018年から2020年までの直近3年での延長戦結果を集計し、延長戦に強い球団・弱い球団を洗い出してみようと思う。過去の成績通りになるのか? それとも今年は違った野球を見せるのか、比較情報として楽しんでもらいたい。
延長戦の割合が高い広島
延長戦引き分け率 トップは意外な球団が
1
2
公営競技ライター・Youtuber。近鉄ファンとして全国の遠征観戦費用を稼ぐため、全ての公営競技から勝負レースを絞り込むギャンブラーになる。近鉄球団消滅後、シグナルRightの名前で2010年、全公営競技を解説する生主として話題となり、現在もツイキャスやYoutubeなどで配信活動を継続中。競輪情報サイト「競輪展開予想シート」運営。また、ギャンブラーの視点でプロ野球を数で分析するのが趣味。
記事一覧へ
Twitter:@signalright
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「違法オンラインカジノ」では“プロ野球ペナントレース”も賭けの対象に…。“自己申告頼み”のNPBでは沈静化できない
ソフトバンク・甲斐、オリックス・宇田川だけじゃない、2023年プロ野球「ネクストブレイク」育成選手5選
WBC準決勝、最大の敵は“投手の出し惜しみ”。「佐々木→山本→今永」で必勝を
侍ジャパンに潜む「3つの不安要素」。勝利の鍵を握る指揮官の心中は
WBC開幕。侍ジャパンが「韓国戦の勝敗より大事にすべきこと」
新庄監督が苦言…“裏切り移籍”と波紋を呼んだ上沢直之の「日ハムとの直接対決」はいつになるのか
2022年プロ野球「延長戦に弱すぎる巨人」は延長戦復活でどうなる? データを検証する
PayPayで支払いすると「最大100%還元」…節約マニア注目のキャンペーン
松坂・鳥谷・斎藤佑樹の引退を横目に“まだまだ衰えない”現役アラフォー選手たち
ソフトバンクのスマホ教室に潜入「家族に聞けない悩みを解決しながらスマホの楽しさを伝えたい」
プロ野球監督の平均在任期間は3.5年。理想の監督年数はあるのだろうか
2022年プロ野球「延長戦に弱すぎる巨人」は延長戦復活でどうなる? データを検証する
メジャーリーグのロックアウトで大物外国人がNPB入りも。獲得を狙うかもしれない球団を支配下人数から推察する
プロ野球選手を目指すなら捕手になるべき理由
<プロ野球>コーチの数は成績にどう影響するのか。12球団のコーチ数と成績を比較してみた
1日300杯売った“ビールの売り子”が暴露する「女の戦い」の舞台裏。客の目につかない裏で“嫌がらせ”されることも
「14試合26得点」で最下位も…中日・井上監督の「隠れたファインプレー」とは。DH導入でセの貧打は救える?
“あと3勝”で通算200勝の田中将大以外にも、名球会入りする選手が続々と登場する可能性も。セ・パ両リーグで「今年達成されそうな記録」まとめ
「今年こそは完全優勝する!」横浜DeNA・三浦大輔監督が語る「最弱チームはなぜ生まれ変われたのか」
「日本はアメリカの野球を変えている」メジャーリーガーが真似できない、日本人投手の“脅威の能力”とは?
プロ野球監督の平均在任期間は3.5年。理想の監督年数はあるのだろうか
2022年プロ野球「延長戦に弱すぎる巨人」は延長戦復活でどうなる? データを検証する
延長戦が復活する今シーズンのプロ野球。その影響はどのくらいあるのか数字で紐解く
交流戦の貯金を上位相手に引き分けで凌いだオリックスの戦い
ヤクルト躍進の原動力となった下位球団。その悲惨すぎる成績と来季に向けた強化ポイントを探る
2022年プロ野球「延長戦に弱すぎる巨人」は延長戦復活でどうなる? データを検証する
今年のプロ野球順位予想はコロナの影響で大荒れ?「解説者の“知性”が求められる」
プロ野球、無観客キャンプが与えた意外な「好影響」
この記者は、他にもこんな記事を書いています