更新日:2022年10月19日 17:04
ライフ

バイリンガルは絶対にやらない「“英語が苦手な人”特有の頭の使い方」

バイリンガルはどのように脳内で処理しているのか?

英語 たとえば、「PIG=豚」の理解の仕方は日本の英語教育ですと、脳内で以下のような作業がされていると思います。 「PIGを英語の発音で聞く」→「アルファベットの綴りPIG」→「カタカタで「ピッグ」」→「日本語の訳は豚」→「豚のイメージ」  少し極端な話ではありますが、理解するのにこういう脳内プロセスを辿っているのではないかと思っています。  私の場合の、脳内処理は以下のようになります。 【英語を聞く場合】 PIGを英語の発音で聞く→豚のイメージ 【英語を話す場合】 豚のイメージ→PIGを英語で発音  脳内でPIGの綴りが出たり、ましてやカタカナの「ピッグ」の発音など、出ることは絶対にないのです。

スポーツと言語習得のプロセスは似ている

 先ほども説明しましたように、私はすべての言語は「脳内イメージ→口で言語発音」だと考えています。  プロボクサーというアスリートであった私は、これが「スポーツをやるプロセスにすごく似ているな!」と感じていました。スポーツはすべて「脳内イメージ→身体で表現」だからです。 「身体で表現」の部分が、口の周りの筋肉を使って表現すれば、それが言語になると考えています。  スポーツを習得、上達しようという人がテキストを読んだり、脳の中でそのスポーツを理解することに時間を多く費やしていたら、あなたはどう思いますか? 「もっとほかにやるべきことがあるだろう?」 「もっと体を動かさなければダメだ!」  そう思いませんか? 日本の英語教育にも同じアドバイスを私はしたいと考えています。
次のページ
読み書きに時間を費やしてはいけない理由
1
2
3
4
5
6
元プロボクサー。1981年、ナイジェリア人の父、日本人の母から生まれる。2006年、25歳でボクシングプロデビュー。外資系金融機関で営業マンを務めるかたわら、2017年に第40代日本スーパーライト級王者となる。2021年に現役引退し、現在はYouTubeチャンネルの運営、不動産事業、宿泊事業を手掛けている
記事一覧へ
おすすめ記事