スーダラ節にレーザー光線…[トホホな葬式]体験談
どんなにノンキに生きていても、30~40代ともなれば葬式に出る機会も増えてくる。親だっていつまでも元気とは限らない。もしかしたら明日、いきなり喪主を務めるハメになるかもしれない。そんな、いざというときのために知っておきたい葬式とお墓に関するお役立ち情報を専門家に聞く!
◆[ユニーク葬儀]でお見送り
遺族の要望に合わせた葬儀をプランニングしているのが、創業11年の葬儀社アーバンフューネス。過去の事例では、故人が学生時代に応援団の団長を務めていたので、仲間に応援団服で来てもらい最後にエールを送ったり、祭りが好きだった故人のために出棺時に太鼓で見送るなど、いずれも個性的だ。
「最初は9割の方が『普通にやってくれればいい』とおっしゃるのですが、まず故人がどんな方か、歩んできた人生などを伺います。たとえば『亡くなる前に家族とサザエのつぼ焼きを食べたがっていた』と聞けば、式場に七輪を置いてサザエを焼くなど具体的にご提案すると前向きになられるんです」(広報担当・中村雄一郎さん)
葬儀の準備は、遺族にもあえて手伝ってもらうようにしている。
「その過程で心を整頓して、前を向いてもらうきっかけを提供できればと。見送るまでの時間で何ができるか提案するのもプランニングです。お通夜の食事にご遺族でカレーを作っていただいたことも」
そうした結果、「やってよかった」という声が多いらしい。とはいえ、お値段もそれなりに……と思ったら、「プランニング料はいただいていないので、一般的なご葬儀と変わりません」とのこと。
創業当時は業界で異端視されたという同社だが、最近では業績もアップしてきているそうだ。
◆二重に残念……[トホホな葬式]体験談
しめやかに執り行われるはずのお葬式も、ひとつ間違うとビミョーなことに。
「友人のお父さんのお葬式のBGMが植木等の『スーダラ節』だった。いくら故人のカラオケの十八番だったからって、場違い感は否めなかった」(46歳・女)
大往生ならそれもいいけど、若くして亡くなった場合はシャレにならない。
「27歳で過労死した友人の葬儀がトンデモなかった。司会者は妙に流暢で演歌の曲紹介みたいな調子。出棺の際はスモークにレーザーが乱舞、『これより黄泉の国に旅立ちます』とのアナウンスでレールの上をお棺がスルスル……」(48歳・男)とは、演出過剰もいいところ。
逆に「仕事帰りに夕飯も食べずに駆けつけた取引先の人のお通夜のあとの料理がショボかった。寿司はカピカピ、天ぷらは衣だけ」(35歳・男)なんて話もあるけど、そこは人として我慢しようよ。
― 30~40代のための[葬式&お墓]新常識【6】 ―


この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
築75年“再建築不可”の実家が50万円で売れた?小説家が体験した“実家じまい”の対策とコツ
“空き家のまま十数年放置”した実家が「ゴミ屋敷」状態に。人気小説家が直面した“実家じまい”の現実
結婚報告に実家へ帰省したら…彼女の顔を見て「固まった」父。予想外すぎた“二人の関係”にア然
「世界一周花嫁探し? 調子に乗るなよ。奥さんの気持ちも考えろ」――46歳のバツイチおじさんは故郷で親友に説教された 〈第5話〉
2年ぶりに帰省したら実家がゴミ屋敷になっていた――仰天ニュース・トップ10
家族の危機を救った“姉の不倫”。「父の工場が潰れずに済んだ」まさかの理由
家族がいるから「移住を諦めた」…60代が“自分の人生を生きる”ための方法とは
「子供の学力が下がる」家の間取りの特徴。ポイントはリビングにあり
「お前は俺たちと父親が違う」と言われ…大人しかった弟が“刺青だらけ”になって大暴れした顛末
“同居者全員が親がわり”シェアハウスでの育児に目からウロコ「支え合う空気がある」
「ちょっと太った?」ズケズケと失礼な物言いをする保険屋を黙らせた“意外すぎる人物”の一言
電柱への放尿に怒り…20代女性が“必死の犯人捜し”で判明した、知りたくなかった事実とは?
「これが南米美女の全裸か。美しい。美しすぎる!」――46歳のバツイチおじさんは羨ましすぎる体験をした〈第35話〉
「あくまでも自然な再会が運命的だ」――46歳のバツイチおじさんは灼熱のビーチを4時間近くさまよい続けた〈第34話〉
「君は素敵すぎる。これがラテンのノリか!」――46歳のバツイチおじさんはダンスフロアで恋に落ちた〈第33話〉
12月3日から「障害者週間」。障害者雇用の現場から見えた経営の難しさと企業の挑戦
人気セクシー女優らがAV新法改正に涙の訴え!「やめたくない」「声を挙げてもいいですよね?!」
『レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』 著者のジェレミー・リフキンさんに聞く
20世紀最大の哲学書、ハイデガー『存在と時間』を今読み解く意義とは?
ひろゆきが「日本の学校では競争を勝ち抜く子どもが育たない」と断じるワケ
葬儀屋バイト芸人に聞いた“近年の葬儀事情”。「親の葬儀にお金をかける人」には意外な共通点が
「遺体を取り違えて出棺する」ミスも…1兆円産業「葬儀業界」が抱える大きな課題
「なぜ葬儀に呼んでくれなかったんだ!」家族葬の後に“精神的苦痛”に悩まされた家族の告白
これが噂の「ご遺体ホテル」だ!火葬まで1週間待ちは当たり前の今、遺体預かりの需要が増
コロナ禍の葬儀でハプニング発生。記録的大雪で参列者数が