リアリティを感じる『ヤクザマンガ』ベスト3――実際の事件や組織がモチーフに
―[ヤクザは日本の文化だ!]―
創設100年を迎えた山口組の大分裂騒動に注目が集まっている。が、ここではあえて、映画や小説、マンガなど大衆娯楽として広く長く愛されてきた文化としての「ヤクザ」を紹介する!
◆細かな描写にグッとくる!フィクションといえど鋭く描かれたヤクザマンガ
映画と同様にジャンルとして“ヤクザ”が存在するマンガ。アングラや事件モノを守備範囲に取材を重ねてきた久田将義氏に、リアリティを感じるヤクザマンガについて聞いた。
「まずは『代紋TAKE2』(講談社)。物語の冒頭で主人公のヤクザが、拓殖大学か国士舘大学がモデルの大学の応援団にボコボコにされますが、これは昔に実際にあった話。登場する暴力団も、山口組が進出してくる前の関東の組織がモデルになっています。実際の事件や組織がモチーフになった部分はリアリティを感じます」
同作ではピストルを撃つ描写にも現実味を感じたという。
「ピストルは両手でしっかり構えても、5m以上離れたらまず当たらないといわれています。このマンガの冒頭では、主人公が鉄格子の扉の鍵穴に向けてピストルを連射しても当たらず、逆に跳弾に当ってしまう場面がある。片手でパンパン撃つマンガも多いなかで、こういう描写がある作品はよく取材しているなと感心しますね」
また、『殺し屋1』(小学館)にもリアリティを感じる部分が。
「『住民の8割が暴力団関係者』というヤクザマンションの設定が良かった。あれは歌舞伎町に実在するマンションをそのまま描いたものなんですよ。僕も取材で訪れましたが、ソープのボーイさんがいるくらいで、ほかは実際にヤクザばかりでした。物語自体は、作者の思想から生まれた完全なフィクションではありますが、歌舞伎町もきちんと描写されている作品だと感じました」
最近の作品では『新宿スワン』(講談社)の服装などに注目。
「作者が元スカウトマンなので、スカウトがゼロハリバートンのアタッシェケースを持ってたり、髪形がサラリーマンっぽい人がいたりして、よく見てると思いましたね。オールバックにメガネのヤクザも今風で、実際目にした人を参考にされているのだと思います。ただ、肝心のヤクザが本格的に絡んでくる物語の後半は、ちょっとリアリティがなかったですね(笑)」
●代紋TAKE2
組の抗争で死亡したチンピラが、なぜか10年前の世界に生き返り、ヤクザ道をひた走る。原作/木内一雅、作画/渡辺潤 講談社刊
●殺し屋1
歌舞伎町のハグレ者グループと暴力団の攻防の中で、強烈な暴力や異常性愛の描写が続く衝撃作。作画/山本英夫 小学館刊
●新宿スワン
歌舞伎町を主な舞台とし、若い女性に水商売を斡旋するスカウトマンを主人公に、その成長と裏社会を描く。作画/和久井健 講談社刊
【久田将義氏】
編集者。『ダークサイドJAPAN』『実話ナックルズ』(ともにミリオン出版)などの編集長を務めフリーに。現在は東京ブレイキングニュース編集長。近著に『生身の暴力論』(講談社)がある
取材・文/古澤誠一郎 取材/安田はつね(本誌) 撮影/山川修一(本誌)
ー ヤクザは日本の文化だ! ー
『代紋<エンブレム>TAKE2(1)』 うだつのあがらぬチンピラ阿久津丈二は組の抗争であえなく死んでしまうが、神のいたずらか10年前の世界に生き返ってしまった。いままでのミジメな自分にさようなら、これからは金の代紋めざしてヤクザの道をひた走るんだ──決意に燃える2代目海江田組組員・阿久津丈二の新たなる人生がいま幕を開ける! |
『殺し屋1 第1巻』 キョーレツな痛みを発火点にさく烈するイジメられっ子・イチの泣きの拳が欲望都市・新宿で美しく輝く。最終ハードコアバイオレンスの戦慄。 |
この特集の前回記事
ハッシュタグ