路上に落ちていたタイヤが原因の「岡山母娘事故死」はどうすれば悲劇を防げたのか?
―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
このところ、DQNドライバーによるいやがらせ行為に世間の興味が集中しているが、そんな折、恐ろしい事故が起きた。
岡山県の中国自動車道上りで、落ちていたタイヤに軽乗用車で乗り上げ、路肩に出ていた母娘が、同じくタイヤに乗り上げて横転した後続の大型トレーラーにはねられ亡くなったのだ。タイヤは道路の真ん中に落ちており、大型車用だったという。
こういった高速道路上の落下物は、実にやっかいだ。これらをどうやって避けるべきか、明確な答えはないからだ。
かつて私も、高速道路上に落ちていた大きめのベニヤ板を踏んでしまったことがある。平らなものはどうしても発見が遅れるし、それを避けるために急ブレーキや急ハンドルはかえって危険と判断、そのまま踏み越えたのだが、私のクルマが起こした後方乱流でそのベニヤ板が舞い上がり、それが後続の友人のクルマにモロに衝突してしまったのである。ベニヤ板はクルマに当たって木っ端微塵になった(ように見えた)。
幸いクルマが多少凹んだくらいで、大きな事故にはならなかったが、あの時いったいどうすべきだったのか、いまだに自分の中で答えは出ていない。
大型車のタイヤのような大きな落下物の場合、それなりの距離から「何かある」と確認できるはずなのだが、今回のように雨の夜間で視界が悪かったり、あるいは交通量の少ない路線でヘッドライトが下向きのままだったりすると、直前まで発見できない場合もある。そうなるともう、急ブレーキか急ハンドル以外できることはない。どちらも後続車との事故につながる可能性があり、特に高速道路上では、ドライバーは本能的に急ブレーキや急ハンドルをためらう習性があるから、結局何もできずにそのまま衝突してしまうリスクはかなり高い。
あえて言えば、現在の乗用車は高速道路で急ハンドルや急ブレーキを行っても、それだけでスピンしたりすることはまずない。アンチロックブレーキシステム(ABS)は、21世紀以降に生産されたほぼすべての乗用車に装着されているし、横滑り(スピン)防止装置も、2012~2014年に順次義務化された(軽自動車は2014~2018年)。
一般ドライバーが高速道路上でタイヤなどの大きな落下物を発見した場合、自分及び周囲への被害を減らすためには、いきなりハンドルで避けるよりは、まず少しでも速度を落とす方を選択すべきとは言える。つまり、「避けられない」と思った瞬間、蹴とばすくらいの勢いでブレーキを踏み込むのだ。なぜ蹴とばすかというと、踏み込み速度が速ければ速いほど、ブレーキが効くまでのタイムラグを縮められるからだ。
一般ドライバーの場合、ブレーキを踏もうと思ってから実際に減速が始まるまで、1秒ほどもかかる(ペダル踏み替え時間を含む)。時速100kmで1秒間走ると28mも進んでしまうから、少しでもその時間を短くすべきなのだ。繰り返すが、乗用車ならブレーキペダルを蹴とばしても、まずスピンはしません。
1
2
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ひろゆきが考える「うまくいくと思います」と上司に提案するのはNG。賢い人が自然とやっているズルい言いまわし
回転寿司から消えるメニューも? 大型コンテナ船の座礁事故で世界中が悲鳴
外食、コンビニ飯で病院送りになった人たちの被害報告
スーパーに新鮮な魚が並ばなくなる? 元凶は明治時代からほぼ改正なしの漁業法だった
思っている以上に「体に悪い食品」ランキング――ガム、卵、お惣菜、100円回転寿司も危険!?
あおり運転してきた白い車が「“あおることに必死で”パトカーに気づかず」警察に捕まるまで
あおり運転に遭遇した女性ドライバー。“突然の急ブレーキ”で走行を妨げる車が立ち去った「とある行動」<漫画>
“あおり運転”してきた黒いセダンにクラクションを鳴らしたら「文句あるなら降りろや!」怒鳴った瞬間、運転手を襲った悲劇
社用車で“あおり運転”した上司の末路。警察から会社に連絡がきて…
“あおり運転”してきた車を交番まで誘導した結果…運転手が青ざめた顔で警察に捕まるまで
軽自動車を“あおり運転”した黒いセダンをトラックが一蹴。運転手が顔を背けて去っていくまで
“あおり運転”してきた車から降りてきたのは、見覚えのある男性…青ざめた表情で平謝りされたワケ
“あおり運転”してきた車を「白バイの待ち伏せポイント」に誘導、警察に捕まえてもらうまでの一部始終
「走行中にドアをパカパカ」原付バイクを“あおり運転”した高級車が迎えた末路
交渉次第で補償額6万円増も…。突然、交通事故に遭ったライターが語る“事故後対応”の一部始終
あおり運転の被害者にも加害者にもならないために考えるべきこと
渋滞防止だけじゃない!? [新名神にできた秘密兵器]はまるでエレクトリカル・パレード
20年前、片道4000円で超ガラガラだった東京湾アクアラインは800円になってこうなった
非雪国の人に教えたい「雪道運転でもっとも大事なこと」は四駆でもブリザックでもない
師走の首都高渋滞予想、最も少ない5月の3倍混む12月で最も危険な日はいつ?
この記者は、他にもこんな記事を書いています