すき家のバイトはこんなに大変!元店員のぶっちゃけ裏話
すき家(ゼンショー)のバイトのシフトに穴が空きまくりで営業できない、時給を上げても応募がない、営業停止の末に閉店……そんな事態が起きている。すき家で働くのはどれだけ大変なのか、元バイト(クルーと呼ばれる)たちに聞いてみた。
「すき家のウリでもあるのですが、とにかくメニューが多すぎ。カウンターで一人が頼むのならいいけど、家族連れでにぎわう時間が特に辛い。みんなバラバラに頼むんですよね。牛丼だけでも大変なのにやきとり丼や海鮮丼といった変わり丼もあるし、カレーも……。本当にテンパるんですよね」(27歳・元クルー男性)
それだけなら昔からのすき家のシステムだ。バイトが一斉にやめる引き金となったのは、牛すき鍋定食の登場だったという(現在は終了)。
「鍋は時間かかる上、ほかのお客さまからどんどんオーダーが入る。配置も気を使うし、あれはバイトがボイコットを起こすのも無理はないですね」(同)
店にもよるが、クルーは最低限の人数が配置される。それでも、接客、提供、片付けとやることが山で、かなりヒィヒィ言わされているようだ。
「おまけにすき家の場合は、他のチェーン店に比べて券売機がない。その作業が減ってくれるだけでどんなに助かるか……。お客さんのなかでもうっかり食べたら会計をせず帰ろうとする人もいるくらいで。こないだ、支払いをせずに出ていったお客さんを追いかけたら『こっちは払うつもりだったんだ』と逆ギレされました。だから下手にお客さんを食い逃げ扱いすることもできず……」(28歳・元クルー男性)
また、兼ねてから問題視されてきているのは深夜の“ワンオペ”だ。ワンオペレーション、つまり一人で店内を回すことである。注文を受けた後、キッチンに入って盛りつけ、そして提供、会計、片付け、そして報告まで全部ひとりでこなす。聞いただけでも大変だ。
「いくら深夜だとしても、集客の山場はある。とあるスクランブル交差点の一角にあるお店だったんですが、終電後、流れるように入ってきたときは地獄を感じました。なかなか提供できずにモタモタしていていると深夜のガラの悪い客から罵声を浴びたり、テンパっていて大変なときに酔っ払い客が食い逃げしたりと、散々な思いをたくさんしてきました。おまけに洗い物は後回し。とうとう食器が足りなくなり、仕方ないので水でささっとゆすいだ食器で提供したりしていました」(25歳・元クルー)
「バイトが穴あきまくりなのでエリア店長が担当店舗のシフトを埋めるしかない。正直家に帰る時間はありません。転勤も多く、引越しをするのですが、荷物をあけないまままた転勤になることも少なくありませんでした」(32歳・元社員)
客としてい行く分には、満足度の高いすき家だが、中の人間はそれだけ苦労をさせられていた。長年システムは変わらずにいたが、さすがに裏側がこれだけ浮き彫りになった今、働きたいクルーもなかなか出てこない。ゼンショーの今後の対応はいかに? <取材・文/日刊SPA!編集部>
【関連キーワードから記事を探す】
すき家と焼肉きんぐが、炎上を防ぐために“やるべき”だったこと。「単価が低い飲食店」で“おもてなしの精神”は不要ではないか
すき家の味噌汁にネズミ混入…「ネズミが大量発生した飲食店」元店員が語る“悲惨すぎる裏側”
やよい軒の「すき焼き定食」に“1,060円の価値”はあるのか。吉野家・すき家と比較して“圧倒的だったポイント”
1800日以上、毎日「すき家」に通い続ける男性を直撃。体重の増減や健康診断の結果も教えてもらった
飲食店の倒産が過去最多…すき家、大戸屋の運営元が“逆境下でも業績好調”なワケ
治験バイトで年間500万円稼いだ男性が、アスリート並のストイック生活を送るワケ
「ここで働けますか?」工事現場に自らを売り込みに来た在留外国人のガッツ
コンビニは誰でもできる仕事じゃない。バイト歴30年、店員の怒り
8時間働いて手にした1万円をパチンコにつぎ込む!社会に対して吠えながら…
家族が濃厚接触者に…それでもバイトを休ませてくれない店長に対して…
なぜ人はブラック企業に洗脳されるのか?
現役東大生が分析した「ブラック企業の見破り方」
たかの友梨・現役女性社員が証言「会社が炎上すると合コンでもネタにされ、安く見られます…」
IT業界の激務残酷物語「発見されなければ死んでいた」
【ブラック企業の手口】就業規則とは別の“契約事項”で縛る
「株主優待」で家族旅行3泊が4000円!? 「外食は優待で賄う」ベテラン投資家の激推し“優待銘柄”はコレだ
なぜ「初デートでファミレス」がNGなのか。“普通の男性”こそ店選びに注力すべき
20代OLがレストランで見た“衝撃の光景”…「しばらく外食が出来なくなった」
ラーメンを愛するデブが「毎日、食べ続ける」ためにやっている3つの習慣
ニトリの新飲食店…看板商品「チキンステーキ」より高コスパは「グラタン」
コロナ禍でもパチンコ屋が増えている地域の裏事情
ウェディングプランナーの裏側。カップルのフリして他社の式場を“偵察”
「また東スポか…」は間違い?同業の記者たちが舌を巻く夕刊紙の取材力
新型コロナで生活困窮。給料の前借りと言われる「給料ファクタリング」とは?
時給8円以下…副業初心者のWEBライターに“やりがい搾取”が横行!?
この記者は、他にもこんな記事を書いています