この夏、目と舌で「ゆるパイ」を味わおう
「ゆるパイ」と聞いてエロい想像をした方には申し訳ないが、パイはパイでも食べるパイの話である。
浜松の定番みやげとして有名なうなぎパイ。それを真似たかのような全国各地のご当地パイを、ゆるキャラならぬ“ゆるパイ”と名付け、数年にわたり収集・分類研究してきたのは、作家・脚本家の藤井青銅氏。
「みやげ菓子には『味』『その土地らしさ』に加え、『ウケる』というベクトルもあることを忘れてはいけません。この『ウケる』の部分を重要視したのが、全国各地の愛すべきご当地パイ=ゆるパイなんです」
そう語る藤井氏がこれまでに集めたパイは百数十種。その成果をまとめた著書『ゆるパイ図鑑 愛すべきご当地パイたち』が8月1日(パイだけに)発売となる。
ししゃもパイ(北海道)、きりたんぽパイ(秋田)、さんまパイ(宮城)、水戸納豆パイ(茨城)、きしめんパイ(愛知)、鮎パイ(岐阜)、伊勢海老パイ(三重)、ふなずしパイ(滋賀)、牡蠣パイ(広島)、石見銀山丁銀サブレパイ(島根)、むつごろう入りパイ(佐賀)、島唐辛子パイ(沖縄)……など全94パイを写真入りで解説した本邦初のご当地パイ図鑑。
「ゆる~いコンセプト、ゆる~いネーミング、ゆる~いデザインのパイたちを鑑賞しながら、おみやげガイドとしても使える“一粒で二度おいしい”実用娯楽本です」
本の発売に合わせて、「全国ゆるパイ展」も開催される(7月25日~8月3日・渋谷ヒカリエ8F「d47 MUSEUM」にて)。会場内には、各種ゆるパイの試食、購入ができるショップが開店。さらに、会期初日の7月25日には藤井氏によるスライドトークショー&サイン会もある。
「諸般の事情で掲載できなかった面白パイなどを紹介しつつ、日本のパイ事情について語りたいと思います」と意気込みを語る藤井氏。トークショーは有料だが展覧会自体は入場無料というから、会社帰りにちょっと覗いてみてはいかが? <取材・文/日刊SPA!編集部>
|
『ゆるパイ図鑑 愛すべきご当地パイたち』 全94パイを写真入りで解説した本邦初のご当地パイ図鑑 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
1200円超え「人気店の冷凍ラーメン」は本当に美味いのか?2杯同時に実食してみた
渡部建の復帰にキャバ嬢が物申す「真面目ぶらずに『不倫王』として堂々としたら」
激安スーパー「ラ・ムー」の198円弁当は本当に得?「スーパー玉出」と比較した
唐揚げブーム、コロナ禍が追い風に? 市場規模1000億円、“金賞レース”も過熱
鯨カツトルコライス、とり天寿し、ご当地B級グルメが新作駅弁に! 第54回大会レポ
「日本人同士は助け合いが必要だ」――46歳のバツイチおじさんは美女を魔の手から救い出そうとした 〈第6話〉
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
サイゼリヤ店員が選ぶ、食べたい/食べたくないメニュー。定番商品を抑えての1位は…?
サイゼリヤ飲み会がコスパ最強。一人2000円以下で実質飲み放題!?
タピオカバブル乗り遅れ組が熱視線。次は“びっくり焼き”がくる!?
中毒ネコ続出!「CIAOちゅ~る」はなぜネコにウケるのか
抹茶パフェ、たい焼き…発祥の店はココだ! “元祖スイーツ”おすすめ店
職場で嫌がられる「社内みやげ」。地名+クッキーは△、ダジャレ系お菓子は×
日本の饅頭の元祖『塩瀬饅頭』――「職人の感覚がすべて」だという660年続く伝統の味
ネットでツッコみまくられる「ブラックサンダー」キャッチコピーの秘密。「若い女性に大ヒット中!」は本当?
スタバ「秋の味覚の新作デザート」全部食べてみた。元店員が“ダークホース”だと感じた逸品は
突如流行した「韓国の伝統菓子」。世界中から“熱い視線が注がれた”理由
山梨発「シャトレーゼ」は世界の“大衆菓子ブランド”になれるか?タイ担当者の意外な悩み
「食を愛するデブ」がミニストップのパフェと寿司にハマってしまう理由
「タピオカ」にはもうあきた! 次にくるブームは何?
この記者は、他にもこんな記事を書いています