超人気IT企業の職場はホントにキラキラしているのか?
キレイなオフィス、美人な女性社員、高給取りなど華やかなイメージのある一方、英語化、成果主義などツラい話も耳にするIT業界。果たして、キラキラ女子よろしく、社内事情もキラキラしているのだろうか? 大手SIerに所属しながら、気鋭のITビジネスアナリストとしても活躍する大元隆志氏に伺った。
「世間に名前が知られる大手IT企業はやはり健全で働きやすい環境です。おしなべて残業を抑制する方針に向かっていますし、業界の悪しき風習として語られている多重下請け問題も、コンプライアンス監査が厳しい今ではご法度です」
昨年は前向きな設備投資に踏み切る企業が多く、相対的に上り調子の気運が高まっているという。また、優秀な人材を逃がさないための環境作りにも積極的だとか。
「遊びや休息用の空間が充実しているグーグルや、社内バーで美女がお酒を注いでくれるGMOなど、聞こえてくるのはうらやましい話ばかり(笑)。ただ、楽天はあえて軍隊的な社風を貫いている。外面を良くするより、過酷な状況を覚悟して入ってくる人材を求めているようです。それを単純にブラックと呼ぶのは安易な気もしますが」
独自の「黒帯制度」があるヤフーなど、年齢に関わらず優秀な人材を高く評価する人事制度を設けるのも昨今の業界のトレンドだ。
「IT業界のキャリアは課長や部長などのマネージャー職として出世するコースと、突出した専門性で職人の道を究めるプロコースの二極化が進んでいます。もちろん、しっかりとスキルを積み上げておかないと、40代以降に会社に必要とされず取り残される。そんな第三のパターンもある。浮き沈みの激しい業界だけに、当たり前の競争原理が目立ちやすいといえるかもしれません。ただ、近年はIT業界での経験を求めるコンサルファームも増えているので、40代以上でもセカンドキャリアを描きやすいのではないでしょうか」
人気IT企業の健全化が進むにつれて、さらに地頭の良い若者が集まるようになると、アラフォーが弾き出されるのは自然の摂理。IT企業のキラキラ職場がまぶしく見えるのは、年齢によるものなのかもしれない……。
1/27発売の週刊SPA!に掲載されている特集『[超人気IT企業]の意外とキラキラしてない社内事情』では、そんな業界の超人気企業10社を徹底取材。楽天、ヤフー、サイバーエージェント、ミクシィ、facebook、ぐるなび、カカクコム、DeNA、グリー、日本マイクロソフトの「外からは見えない働きづらさ」や「キラキラした愛社精神」をドドンとお届けしている。超人気IT企業に憧れている人も嫉妬の目で見ている人も、この機会により理解を深めていってほしい。 <取材・文・撮影/週刊SPA!編集部>
【大元隆志氏】
ITビジネスアナリスト。ITトレンドを客観的に分析、独自の考察を加えた記事を執筆。著書に『ビッグデータ・アナリティクス時代の日本企業の挑戦』など
![]() |
『週刊SPA!2/3号(1/27発売)』 表紙の人/中村アン 電子雑誌版も発売中! 詳細・購入はこちらから ※バックナンバーもいつでも買って、すぐ読める! |
|
『ビッグデータ・アナリティクス時代の日本企業の挑戦』 「4+1の力」で価値を生み出す知と実践 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
コロナ転職の地獄。リモート勤務で社員の名前も業務もわからないまま
上場した「メルカリ」に不安材料アリ!? ’18年最大&最注目IPOの行方は…
実働300時間で手取り15万円…カリスマIT社長の下で働く超絶ブラックな職場環境
企業の採用担当が過労で倒れた…深刻な求人難がビジネス界を覆っている
アメリカ帰りの30代エンジニア、年収2000万円からの転落「収入は3分の1に、酒しか楽しみがない」
日テレ・栗原甚プロデューサーが描くバラエティ番組の未来像「制約の厳しさがアイデアに」
テレビ業界で“一発アウト”になった人たち。不倫が発覚も「上司は無事で、私は刺された」
本当にいたバカ上司「取引先の印鑑、ハンコ屋で作っちゃえば?」
「WELQ」炎上に見る「バイラルメディア」の杜撰さ【中川淳一郎】
大企業の「法人税調査」の実態。東芝の不適切会計問題の場合は?
コカ・コーラの味は創業から同じ、でも「サイズ変更に踏み切った」深いわけ
リアル『下町ロケット』? 世界初「木のストロー」を実現させた女性社員の情熱
業界5位の「マツモトキヨシ」は今年首位に返り咲く…その理由は?
韓国のユニクロ不買運動はどれほどの痛手なのか?株価は意外にも…/馬渕磨理子
「メルカリは赤字でヤバい」は本当か?/馬渕磨理子
東芝の次は?「5年以内に危ない企業」を大予測
ロボットやAIに人間の仕事が奪われる【テクノ失業の恐怖】
「日本のマグロ漁船を労働条件でランキング化している」外国人船員たちの情報交換
企業のAKB「踊ってみた」動画でストーカー被害も…思わぬ余波と社内の複雑な事情
「国民の所得は増えていない」のウソ――“反アベノミクス”に反論