“Mrワンダフル”ポール・オーンドーフ――フミ斎藤のプロレス講座別冊 WWEヒストリー第60回
日本のファンにとっては、ヨーロッパ遠征から帰国した前田日明の凱旋マッチの対戦相手をつとめたときのイメージがひじょうに強い(1983年4月21日=東京・蔵前国技館)。アメリカのトップスターをわずか3分あまりのファイトタイムで一蹴した前田はその実力を証明した形となったが、あまりにもあっけなく負けたオーンドーフは日本における商品価値を失ってしまった。
“レッスルマニア1”でホーガン&ミスターTに敗れたパイパーとオーンドーフはリング上で仲間割れを演じ、オーンドーフはベビーフェースの道を歩みはじめる。
1980年代後半のWWEは、所属メンバーを3つのグループに分けて1日3都市、年間980公演という殺人的なスケジュールを組んでいた。オーンドーフ対パイパー、オーンドーフ対ボブ・オートンの“因縁マッチ”は、ホーガンが出場するAクルーとは別コースのBクルーのメインイベントとして1年を通じて全米をツアーした。
NBC特番“サタデーナイト・メインイベント”のTVマッチではホーガンとオーンドーフがタッグを組むこともあった。大物ベビーフェースが新コンビを結成すると、それから数カ月後には必ず仲間割れがはじまる、というのがビンス・マクマホン・シニアの時代からつづくニューヨーク・スタイルのドラマづくりの基本である。
ポスト“レッスルマニア2”の新路線は、再びヒールに転向したオーンドーフとホーガンの“ねじれた友情ストーリー”だった。
オーンドーフの“ミスター・ワンダフル”というニックネームは、じつはベビーフェースとヒールを演じ分けることのできる万能プレーヤーを意味していた。(つづく)
※この連載は月~金で毎日更新されます
文/斎藤文彦 イラスト/おはつ
※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス講座」と書いたうえで、お送りください。

斎藤文彦
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
リック・フレアー ザ・グレーテスト・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第73話>
ジェーク“ザ・スネーク”ロバーツ ヘビと呼ばれた男――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第68話>
テッド・デビアス “億万長者”から神の救いへ――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第67話>
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
バディ・ロジャース 本格派ヒールのチャンピオン像――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第5話>
ビンス・マクマホンが“世界征服”に成功した日――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第336回(2001年編)【完結】
ビンス・マクマホンのXFLにアメリカじゅうのメディアが大騒ぎ――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第333回(2001年編)
エリック・ビショフ=ビンス・マクマホンになれなかった男――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第319回(1999年編)
ブレットが目撃したホーガンとフレアーが“共存”するリング――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第278回(1998年編)
ホーガンがまさかのヒール転向 nWo出現――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第230回(1996年編)
ビンス無罪“ステロイド裁判”エピソード16=ホーガンの自由意思――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第169回
ビンス無罪“ステロイド裁判”エピソード06=ホーガンとザホリアン医師――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第159回
ビンス無罪“ステロイド裁判”エピソード05=ホーガンとビンスは友人?――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第158回
この記者は、他にもこんな記事を書いています