ビンスの選択は“ヒットマン”Or“HBK”?――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第221回(1996年編)
いずれのケースもネームバリューも実績もあるタッグチームをあえて解散させたのは、ほかならぬビンスだった。ビンスは製作総指揮監督の立場からブレットとナイドハートのコンビのうちブレットだけを選択し、ショーンとジャネッティのタッグチームからはショーンだけを抜てきした。ビンスのキャスティングからもれたナイドハートとジャネッティはその後、WWEの“主流派グループ”から姿を消した。
タッグチームあるいはタッグマッチは、シングル部門のメインイベンターあるいはメインイベントよりもワンランク劣るサムシング、というのがビンスの持論だ。
ビンスが少年時代にあこがれたレスラーが“ドクター”ジェリー・グラハムという1950年代の大ヒールであったことは有名なエピソードだが、ジェリー・グラハムはゴールデン・グラハムスというトリオのタッグチームの親分格で、次男エディ・グラハム、三男ルーク・グラハム(いずれもレスリング・ブラザーでじっさいには血縁関係はなかった)とのタッグチームで一世を風びした。
ビンスの記憶の映像には「ジェリー・グラハムがシングルプレーヤーだったとしたら“ネイチャーボーイ”バディ・ロジャースよりもビッグなスーパースターになっていたにちがいない」という“if”の命題がこびりついていたのだろう。
たしかにバディ・ロジャースは20世紀のプロレス史を代表する重要なキーパーソンのひとりだが、ジェリー・グラハムは歴史年表には登場しない。
タッグチームのなかでほんとうに才能があるレスラーはふたり(または3人)のうちのどちらかひとりだというのもビンスの持論で、ビンスはそれまでも“人気商品”だったいくつかのタッグチームをあえて解散させ、そのなかのひとりだけをシングルプレーヤーに転向させてきた。
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ファンクスとHBKとECファッキンWが“同室”の空間――フミ斎藤のプロレス読本#129[ECW編エピソード21]
Xパック電撃復帰とHBKのいないDX――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第288回(1998年編)
“短命”に終わったHBK政権――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第285回(1998年編)
HBKとストーンコールドが急接近?――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第258回(1997年編)
“ヒットマン”と“HBK”の暗闘:ショーン・マイケルズの場合――フミ斎藤のプロレス講座別冊WWEヒストリー第251回(1997年編)
ビンス・マクマホン 世界征服と開拓のパラドックス――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第100話(最終話)>
ランディ・オートン 現在進行形のレジェンド――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第99話>
ジェフ・ジャレット “サザン・スタイル”最後の継承者――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第96話>
クリス・ジェリコ ロックンロール・レスラー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第95話>
カート・アングル あっというまに“伝説の男”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第94話>
この記者は、他にもこんな記事を書いています