地方の鉄道会社で「新型車両」が続々デビューしている理由
「大都市の鉄道は、大人数を効率よく運ぶため、車両の長さを20mにして、たくさんの人が乗り降りしやすいようドアを増やし、座席を減らしています。一方、地方の鉄道路線は、18m程度の車両で、ドアが少なく、ある程度の座席数がある車両を求めている。大手私鉄も、以前は18m車やドアの少ない車両がありましたが、最近はほとんどなくなってしまいました。それに車両寿命や消費電力、燃費を考えると、新型車両を造ったほうが、長期的にはお得なんです」
とはいえ、新型車両を製造するには億単位のお金がかかる。小さな鉄道会社がたやすく出せる金額ではない。
「実は、一畑電車は地元の自治体や国などの補助金を活用して、自社の負担金ゼロで新車を造りました。もともと40年ほど前から赤字でピンチと言われているこの沿線の住民には『地元の足を支えよう』という意識がありました。そういう意識の高い地域の鉄道会社は、今後も補助金を活用して新型車両を造っていくのではないでしょうか」
地方での新型車両ブームの陰には、地元の鉄道に対する愛情の深さがあるようだ。
【小佐野カゲトシ氏】
地方紙記者を経て、’13年に独立。国内の鉄道計画や海外の鉄道事情を取材、執筆している。著書に『京浜急行スゴすぎ謎学』がある
― 鉄道進化論[テツノミクス]は到来するのか? ―
1
2
|
『京浜急行スゴすぎ謎学』 ユニークな鉄道会社として鉄道ファンに名高い「京浜急行」。その独特な運行形態から車両や駅、沿線の名所まで、魅力を解き明かす! ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「新千歳空港まで迎えに来て!」180km離れた旭川に住む友人を“パシろうとする”カップルの末路。ほかの友人たちにも見放されたワケ
GO TOで海の幸が無料?函館で3泊4日のワーケーションを体験してきた
ド底辺キャバ嬢が教える、大阪の夜の街でおすすめしたいスポット3選
スカイツリーが今なら「入場料金50%オフ」最もお得な購入方法を解説
京都を代表する観光地、嵐山の現在。浴衣が激安で売られているワケ
コロナ禍でも完売。大人の鉄道スタンプラリー「鉄印帳」でローカル線巡り
高輪ゲートウェイ駅立地の謎。走行間隔が狭い中に開設したワケ
誕生月限定の「JR四国・乗り放題きっぷ」で四国一周してみた
725.2㎞を電車で移動しても、運賃はわずか140円…なぜ?
126年の歴史を持つ夕張線が廃線。地元民「悲しいけど…影響はない」
鉄道業界で“アナログなスロー旅”が人気な理由「SLならではの音や振動が良い」
1日でたったの60人! 乗車人数最下位の新幹線駅に行ってみた
地方の鉄道会社で「新型車両」が続々デビューしている理由
廃線になる「留萌本線」に女子おひとりさまで乗ってきた。“廃線特需”で鉄道マニアが殺到!?
鉄道ファンに「国鉄時代に製造された車両」が人気のワケ