【特別寄稿】福島とチェルノブイリ――現場を撮り続けてきた写真家が考える「25年を隔てたシンクロニシティー」
ホットスポットを示すチェルノブイリの放射線警告標識と、浜通りの帰還困難区域の境界に据えられた看板の色使い。電力消費地に向かうおびただしい数の高圧電線や廃炉作業が延々と続く原子炉建屋に始まって、ぶら下がったままの衣装に放置された保育園のピアノ、我が物顔で歩く野生動物の姿。両地を巡っていると25年を隔てたシンクロニシティーを感じさせるシーンと度々出会うことになる。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1300131
|
『かさぶた 福島 The Silent Views
』 福島第一原発周辺街の5年間を、約120枚の写真とともに振り返る。 ![]() |
|
『流転 チェルノブイリ 2007~2014』 日本で唯一「その後のチェルノブイリ」を撮り続けてきたカメラマンによる集大成! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
東芝が抱える「中国原発」という爆弾
【特別寄稿】福島とチェルノブイリ――現場を撮り続けてきた写真家が考える「25年を隔てたシンクロニシティー」
原発事故から6年、いまも20km圏内に取り残された動物たちを世話する人々
原発の重大欠陥疑惑がありつつも、再稼働容認に転じた三反園・鹿児島県知事
原発の重大欠陥疑惑を追う…大問題になったフランス。話題にならない日本
日本のサカナが「もう売れない」理由。イメージ低下で“北海道産ウニ”までも安売り対象に
なぜ、最高裁判決は保守的なのか?「原発をとめた裁判長」が伝えたいこと
「なぜ、私は原発を止めたのか」元裁判長がすべての日本人に知ってほしいこと
被爆国の元首相が核共有を主張する愚
ロシアによる、人類史上初の運転中の原子力発電所への軍事攻撃は何を意味するか?
人のいなくなった家に野生動物が…原発事故から11年でも故郷に帰れない「風下の村の人びと」
3.11から11年。「息をするのもつらかった」“名物女将”の喪失と再生
宮城県発YouTuber「ほーみーず」。被災当時、小学生だった彼らの支援策
災害発生時も頼りになる「Google Map」。オフラインでも使える
10年前にそろえた防災用品は大丈夫? 使用推奨期限や最新防災情報の確認を
大手電機メーカーのエンジニアが「一玉300万円の桃」を作る農家に転身したワケ
震災から8年…津波から45人の命を救った神社が再建へ
東日本大震災、賠償金を「もらった原発被災者」と「もらい損なった津波被災者」の格差
福島第一原発・帰還困難区域の目前で営むカフェに感謝の声「続けてくれてありがとう」
福島第一原発から8km、帰還住民を待つ浪江町の仮設商店街
誰も見ようとしない“原発都市”の6年間を定点観測――写真が伝える福島の今
東日本大震災から6年…被災地取材で記者が大手メディアの震災報道に抱いた違和感
なぜ台湾は震災直後の日本に200億円もの義援金を送ってくれたのか――台湾在住30年の日本人作家が語る
【特別寄稿】福島とチェルノブイリ――現場を撮り続けてきた写真家が考える「25年を隔てたシンクロニシティー」
震災から5年、39人の写真家たちが撮り続けた被災地――「5年しかたっていないのに、もう終わりかい?」という思い