【特別寄稿】福島とチェルノブイリ――現場を撮り続けてきた写真家が考える「25年を隔てたシンクロニシティー」
福島とチェルノブイリ。国際評価尺度レベル7の原発事故が起きた現場である。もちろん、単純に比較対象とすることは難しい。だが、チェルノブイリの例から、福島がより良い方向にむかうためのヒントがあるのではないか。今回は、ここ10年にわたりチェルノブイリと福島の両方を訪れ、その様子を撮り続けている写真家の中筋純氏が、特別寄稿という形で日刊SPA!に書き下ろしてくれた。
昨年秋に来日したベラルーシのノーベル賞作家、スベトラーナ・アレクセビッチさん。チェルノブイリ事故当事者の表に出ない声を綿密にまとめあげた受賞作『チェルノブイリの祈り』で知られる彼女が、福島を訪問した際の言葉の一節が忘れられない。
「この状況を直視し、言葉を紡ぎ伝えていかねばならない」
原発事故の最大の特徴は、環境に放出された放射能が長期にわたって物理的、社会的に影響を及ぼし、それらが可視化しづらいことから被災地域の周辺から時間の経過とともに記憶の風化が始まる点だといえる。震災と東電原発事故から6年を経て、アレクセビッチさんの言葉は我々が今後取るべき態度や行動を暗にほのめかしているように感じる。
チェルノブイリと福島。同じ国際評価尺度レベル7の事故は25年の時間と約8000キロの距離を隔てた時空間で起こったものだが、果たしてその後の足跡はどうだったのか? 復興論議が主流を占める中において、時代も国体も違うチェルノブイリ事故との状況比較はバイアスがかかった捉え方で、いわば復興に水を差す後ろ向きのアクションであると指摘されることも多いが、参考にすべき点は多いのではないだろうか?
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1300111
筆者はここ10年ほどチェルノブイリに、震災後は福島浜通りの被災区域に通い、移り変わる現地の風景を記録してきた。写真はどうしても断片を記録する性質があり、撮影者の意思により全体のイメージを誘導してしまいがちである。だが両地の風景と向き合っていくと原発事故後に横たわるまぎれもない普遍性のようなものが否応なしに目に飛び込んでくる。それは事故をきっかけに据えられる時間軸、25年を隔てたシンクロニシティーともいえる空間の広がりだった。そこにはとても断片では記録できない避難区域で暮らしていた普通の庶民の日常がその時のままにフリーズされた光景があった。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1300113
民俗学者の故・宮本常一氏はお弟子さんたちに、初めて訪れる場所はまず高い場所に行って全体を俯瞰しその土地の特徴の概要がつかむ重要性を説いた。その言葉通りチェルノブイリ原発に隣接する原発都市プリピァチ市の高層アパートの屋上に登り、原発立地町の大熊町の名もなき丘の中腹から浜通りを俯瞰する。奥に大平原、大洋と地理的な要素は異なるものの、原発を中心に4キロほど離れたところに街があり、その街が今も住民がいないという現実がダイレクトに目に飛び込んでくる。
福島とチェルノブイリのシンクロニシティー
|
『かさぶた 福島 The Silent Views
』 福島第一原発周辺街の5年間を、約120枚の写真とともに振り返る。 ![]() |
|
『流転 チェルノブイリ 2007~2014』 日本で唯一「その後のチェルノブイリ」を撮り続けてきたカメラマンによる集大成! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
東芝が抱える「中国原発」という爆弾
【特別寄稿】福島とチェルノブイリ――現場を撮り続けてきた写真家が考える「25年を隔てたシンクロニシティー」
原発事故から6年、いまも20km圏内に取り残された動物たちを世話する人々
原発の重大欠陥疑惑がありつつも、再稼働容認に転じた三反園・鹿児島県知事
原発の重大欠陥疑惑を追う…大問題になったフランス。話題にならない日本
日本のサカナが「もう売れない」理由。イメージ低下で“北海道産ウニ”までも安売り対象に
なぜ、最高裁判決は保守的なのか?「原発をとめた裁判長」が伝えたいこと
「なぜ、私は原発を止めたのか」元裁判長がすべての日本人に知ってほしいこと
被爆国の元首相が核共有を主張する愚
ロシアによる、人類史上初の運転中の原子力発電所への軍事攻撃は何を意味するか?
人のいなくなった家に野生動物が…原発事故から11年でも故郷に帰れない「風下の村の人びと」
3.11から11年。「息をするのもつらかった」“名物女将”の喪失と再生
宮城県発YouTuber「ほーみーず」。被災当時、小学生だった彼らの支援策
災害発生時も頼りになる「Google Map」。オフラインでも使える
10年前にそろえた防災用品は大丈夫? 使用推奨期限や最新防災情報の確認を
大手電機メーカーのエンジニアが「一玉300万円の桃」を作る農家に転身したワケ
震災から8年…津波から45人の命を救った神社が再建へ
東日本大震災、賠償金を「もらった原発被災者」と「もらい損なった津波被災者」の格差
福島第一原発・帰還困難区域の目前で営むカフェに感謝の声「続けてくれてありがとう」
福島第一原発から8km、帰還住民を待つ浪江町の仮設商店街
誰も見ようとしない“原発都市”の6年間を定点観測――写真が伝える福島の今
東日本大震災から6年…被災地取材で記者が大手メディアの震災報道に抱いた違和感
なぜ台湾は震災直後の日本に200億円もの義援金を送ってくれたのか――台湾在住30年の日本人作家が語る
【特別寄稿】福島とチェルノブイリ――現場を撮り続けてきた写真家が考える「25年を隔てたシンクロニシティー」
震災から5年、39人の写真家たちが撮り続けた被災地――「5年しかたっていないのに、もう終わりかい?」という思い