なぜ台湾は震災直後の日本に200億円もの義援金を送ってくれたのか――台湾在住30年の日本人作家が語る
東日本大震災が起きた際、日本には世界中から多くの義援金が集まった。では、どこから最も多くの義援金が送られたのか。アメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシア、韓国……。思い当たる国はいくつかあると思う。だが、それが台湾だということは意外と知られていない。しかも、台湾全土から送られた義援金の総額は200億円にものぼるというのだ。
なぜ彼らは日本に対してそこまで出来るのか。200億円という巨額がいかにして集められたのか。日本と台湾の双方での取材をもとに、一体なにが巻き起こっていたのかノンフィクションノベルとして記した『アリガト謝謝』(講談社)。その著者であり台湾在住歴30年の木下諄一氏に話を聞いた。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1300531
「台湾の人たちはもともと持っているものとして、“近隣の人が困っていたら助ける”という考え方があります。たとえばスマトラ沖地震のとき、私のまわりにも何人か日本円にして2万~3万円とかを当たり前のように寄付している人がいました。我々の感覚からすると、なかなか理解できないかもしれませんが……」
とはいえ、200億円もの金額はそうそう集まるものではない。これについて木下氏は、“相手が日本だから”という要素が少なからずあるのだと言う。
「一概には言えないことを前置きしたうえですが、多くの台湾人が日本に対して好印象を抱いています。日本製品の品質をはじめ、日本人と一緒に仕事をしたことがある人でしたらその勤勉さを尊敬しています。戦前の日本統治時代を知る人たちであれば、その頃がすごく良かったと感じていたり、懐かしくも思っていたり。若い世代に関しては、子どもの頃から日本のアニメに慣れ親しんでいます。もはや日本のものは、すでに“自分たちの文化のひとつ”にもなっているんです。彼らは、私たちが思っている以上に日本のことを身近に感じてくれている」
そして2011年、未曾有の震災が東北で起きた。そこで、日本を好きという気持ちと、元来の困っている人を助けようという考え方が交わり、いっきに大きな広がりを見せた。台湾全土の学校や職場、コンビニ、行政機関、至るところで募金活動が行われ、その結果、200億円を超える義援金が集まったのである。現地にいた木下氏は当時、ある種のムーブメントのようなものを感じたという。
一方で、日本人にとって台湾の印象はどうだろう。そもそも、なぜ木下氏がこうした顛末を伝えようとしたのかと言えば、被災地を訪れた際、現地の人たちが台湾のことを知りたがっていたことに他ならないという。
「これだけ多額の義援金を送ってくれた台湾とは一体どんな国なのだろう?」
実際、多くの日本人にとっては“台湾”という名前は知っていても特に大きなイメージもない。しいてあげるならバナナが有名?……程度なのだ。
「私自身は台湾に住んでおり、被災者ではありません。いまでも苦しんでいる人たちがいるなかで、葛藤はありました。それでも現地や日本の多くの人たちが義援金を送った台湾のことを知りたがっていたのです。『アリガト謝謝』を通じて、小さくて人口もそれほど多くはないであろう台湾が、いかにして義援金を集めたのか。そのなかで台湾のことをもっと日本の人たちに知ってもらいたかったのです」
なぜ台湾は200億円もの義援金を日本に送ったのか
1
2
明治大学商学部卒業後、金融機関を経て、渋谷系ファッション雑誌『men’s egg』編集部員に。その後はフリーランスとして様々な雑誌や書籍・ムック・Webメディアで経験を積み、現在は紙・Webを問わない“二刀流”の編集記者。若者カルチャーから社会問題、芸能人などのエンタメ系まで幅広く取材する。X(旧Twitter):@FujiiAtsutoshi
記事一覧へ
記事一覧へ
『アリガト謝謝』 東日本大震災への義援金200億円は台湾でどうやって集まったのか。そして、たった一人の日本人女性が巻き起こした奇跡の感謝広告「謝謝台湾計画」とは? 日本と台湾をつないだ名も無き人々の感動秘話! |
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ