なぜ台湾は震災直後の日本に200億円もの義援金を送ってくれたのか――台湾在住30年の日本人作家が語る
東日本大震災が起きた際、日本には世界中から多くの義援金が集まった。では、どこから最も多くの義援金が送られたのか。アメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシア、韓国……。思い当たる国はいくつかあると思う。だが、それが台湾だということは意外と知られていない。しかも、台湾全土から送られた義援金の総額は200億円にものぼるというのだ。
なぜ彼らは日本に対してそこまで出来るのか。200億円という巨額がいかにして集められたのか。日本と台湾の双方での取材をもとに、一体なにが巻き起こっていたのかノンフィクションノベルとして記した『アリガト謝謝』(講談社)。その著者であり台湾在住歴30年の木下諄一氏に話を聞いた。
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1300531
「台湾の人たちはもともと持っているものとして、“近隣の人が困っていたら助ける”という考え方があります。たとえばスマトラ沖地震のとき、私のまわりにも何人か日本円にして2万~3万円とかを当たり前のように寄付している人がいました。我々の感覚からすると、なかなか理解できないかもしれませんが……」
とはいえ、200億円もの金額はそうそう集まるものではない。これについて木下氏は、“相手が日本だから”という要素が少なからずあるのだと言う。
「一概には言えないことを前置きしたうえですが、多くの台湾人が日本に対して好印象を抱いています。日本製品の品質をはじめ、日本人と一緒に仕事をしたことがある人でしたらその勤勉さを尊敬しています。戦前の日本統治時代を知る人たちであれば、その頃がすごく良かったと感じていたり、懐かしくも思っていたり。若い世代に関しては、子どもの頃から日本のアニメに慣れ親しんでいます。もはや日本のものは、すでに“自分たちの文化のひとつ”にもなっているんです。彼らは、私たちが思っている以上に日本のことを身近に感じてくれている」
そして2011年、未曾有の震災が東北で起きた。そこで、日本を好きという気持ちと、元来の困っている人を助けようという考え方が交わり、いっきに大きな広がりを見せた。台湾全土の学校や職場、コンビニ、行政機関、至るところで募金活動が行われ、その結果、200億円を超える義援金が集まったのである。現地にいた木下氏は当時、ある種のムーブメントのようなものを感じたという。
一方で、日本人にとって台湾の印象はどうだろう。そもそも、なぜ木下氏がこうした顛末を伝えようとしたのかと言えば、被災地を訪れた際、現地の人たちが台湾のことを知りたがっていたことに他ならないという。
「これだけ多額の義援金を送ってくれた台湾とは一体どんな国なのだろう?」
実際、多くの日本人にとっては“台湾”という名前は知っていても特に大きなイメージもない。しいてあげるならバナナが有名?……程度なのだ。
「私自身は台湾に住んでおり、被災者ではありません。いまでも苦しんでいる人たちがいるなかで、葛藤はありました。それでも現地や日本の多くの人たちが義援金を送った台湾のことを知りたがっていたのです。『アリガト謝謝』を通じて、小さくて人口もそれほど多くはないであろう台湾が、いかにして義援金を集めたのか。そのなかで台湾のことをもっと日本の人たちに知ってもらいたかったのです」
なぜ台湾は200億円もの義援金を日本に送ったのか
1
2
明治大学商学部卒業後、金融機関を経て、渋谷系ファッション雑誌『men’s egg』編集部員に。その後はフリーランスで様々な雑誌や書籍・ムック本・Webメディアの現場を踏み、現在は紙・Webを問わない“二刀流”の編集記者として活動中。若者カルチャーから社会問題、芸能人などのエンタメ系まで幅広く取材する。趣味はカメラ。X(旧Twitter):@FujiiAtsutoshi
記事一覧へ
記事一覧へ
|
『アリガト謝謝』 東日本大震災への義援金200億円は台湾でどうやって集まったのか。そして、たった一人の日本人女性が巻き起こした奇跡の感謝広告「謝謝台湾計画」とは? 日本と台湾をつないだ名も無き人々の感動秘話! ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
困窮する母子家庭にお弁当を。飲食店で巻き起こるシングルマザー支援ムーブメント
五輪ボランティアのために東京移住した男性。都市生活に馴染んだ今…
「動く民泊」を経営!? 東京五輪に便乗したグレーゾーンビジネスが進行中
五輪ボランティアが「搾取」でしかないこれだけの理由
硫黄島ではどのように遺骨収集が行われているのか? 遺族と共にヘリコプターで…
ハワイより近くて安い「中国のドバイ」と呼ばれる海南島に直行便で上陸。中国式“機内サービス”の驚きの充実度
下着姿で踊る女性キャスト、高額アフターも!? 歌舞伎町の中国系キャバが怪しすぎた
「おかず1個で米を5合食べる日本人」が中国で“1億回再生”され一躍スターに。本人を直撃
過熱する“反日おじさん”を当の中国人はどう見る?「気持ちはわかる」「同じ中国人と思われたくない」
富士山頂に中国国旗が!中国SNSの“反日動画”に日本人記者が質問したら、とんでもない結果になった
日本人の大半がウクライナ侵略を「予測できなかった」理由が絶望的だった
<台湾鉄道旅>5日間で台湾一周終了。気づけば食べ歩きメインの旅になっていた…
<台湾鉄道旅>乗り放題きっぷで台湾一周へ。初歩的ミスで旅の出鼻をくじかれる…
<台湾鉄道旅>ローカル線なのに「通勤電車のような混雑」だった平渓線
愛犬家が体験「ペット同伴での海外旅行」が大変すぎた…準備と費用の全記録
能登半島地震で被災した動物と飼い主の今。愛猫を捜し続ける女性、ペットのために「車中泊」を選ぶ人も
「津波の心配はありません」なぜこの言いまわし?気象庁や“言葉の専門家”に聞いてみた
帰宅困難者がまたも溢れたワケ「ハード面の備えはできていたが、運用に課題があった」
災害・停電発生時の「スマホ再設定」のコツ、無駄な電力消費を抑えたい
地震直後に工場地帯で爆発!? 火災とは違う「フレアスタック」とは
人のいなくなった家に野生動物が…原発事故から11年でも故郷に帰れない「風下の村の人びと」
3.11から11年。「息をするのもつらかった」“名物女将”の喪失と再生
宮城県発YouTuber「ほーみーず」。被災当時、小学生だった彼らの支援策
災害発生時も頼りになる「Google Map」。オフラインでも使える
10年前にそろえた防災用品は大丈夫? 使用推奨期限や最新防災情報の確認を
災害時、中年男性につきまとう「意外なリスク」。避難所で降りかかる“過酷な生活”とは
大きな災害の後、離婚相談は5倍に急増する!? 意外な形で浮気がバレるパターンとは?
「本当のオレって何だ?」災害時に避難所で中年男性が“思春期おじさん”に変貌。突然退職する人も…
死んだら家族に「生前のお宝エロ」がバレる?PCデータを見られる前に消す方法
マイナンバーから浮気や不倫が発覚する?家族同士の情報共有は待って
誰も見ようとしない“原発都市”の6年間を定点観測――写真が伝える福島の今
東日本大震災から6年…被災地取材で記者が大手メディアの震災報道に抱いた違和感
なぜ台湾は震災直後の日本に200億円もの義援金を送ってくれたのか――台湾在住30年の日本人作家が語る
【特別寄稿】福島とチェルノブイリ――現場を撮り続けてきた写真家が考える「25年を隔てたシンクロニシティー」
震災から5年、39人の写真家たちが撮り続けた被災地――「5年しかたっていないのに、もう終わりかい?」という思い
この記者は、他にもこんな記事を書いています