震災から5年、39人の写真家たちが撮り続けた被災地――「5年しかたっていないのに、もう終わりかい?」という思い
今年3月は「震災から5年」。しかし、その記憶はどんどん風化していっているようだ。写真家の新藤健一さんはこう語る。
「2012年は『震災から1年』ということでマスコミの注目も増えたものの、震災3年目、4年目となっていくと、マスコミはだんだん注目しなくなりました。世間も、何となく“震災は過去のこと”といった雰囲気が出てきています。
5周年にあたって、霞が関の弁護士会館で写真展を行った(3月10日まで)のですが、写真家たちから作品を集めようとしても、どうしても2011年と2012年のものばかりになってしまう。2013年と2014年の写真が少ないんです」
新藤さんは、5年にわたって継続して被災地を撮り続けてきた数少ない写真家の一人。なぜそこまでこだわり続けるのか。
「岩手県大槌町の小学校の写真を撮ったんです。津波と火災で壊滅的な被害を受け、凄惨な現場が広がっていました。それが偶然、友人の写真家である倉田耕一の母校でした。そのことを伝えると、当時彼はあまりにもショックが大きくて『撮りに行けない』と言う。
僕が撮った写真の、校舎の中から見える風景は、まさに彼の津波に襲われ、燃えた実家があった場所だったという。しばらくして倉田が落ち着いてから、自宅のあった側、つまり僕とは逆側から撮った写真も収録されています。
これだけの被害を出した災害です。みんなどこかで繋がっている。『僕らは、他人事を撮っているんじゃない』との思いを強くしました」(新藤さん)
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1072243
新藤さんは、同じく被災地を5年間撮り続けてきた写真家の野田雅也さんとともに、多くの写真家たちがこれまで撮りためてきた写真を一冊にまとめた(『あれから5年 3・11東日本大震災写真集』・産学社刊)。
福島第一原発の爆発1時間前、爆発を防ぐための「ベント作業」と思われる白煙をとらえた石川梵さんのスクープ写真。5年たっても墓石が山積みのまま放置されている福島県浪江町の姿を伝える野田雅也さんの写真。それらを含めた、フォトジャーナリズムの第一線で活躍する39人の写真家による作品が収録されている。
「被災地の復興はハコモノと土木事業だけは進んでいますが、被災者の生活の復興は遅れています。仮設住宅で孤独死する高齢者の方々は年々増加し、原発事故の収束も見通しがたたない。震災や原発事故の記憶を風化させてはいけないし、これからの問題も山積みのまま。僕にしてみれば『5年しかたっていないのに、もう終わりかい?』という思いです。きっとまだまだ撮り続けるんでしょう」(新藤さん)
取材・文/北村土龍 写真/『あれから5年 3・11東日本大震災写真集』(産学社)より
【39人の写真家】田沼武能、細江栄公、西宮正明、森住卓、豊田直己、野田雅也、片野田斉、石川梵、桑原史成、柿木正人、江成常夫、安達洋次郎、中村征夫、熊谷正、野町和嘉、野澤亘伸、上田聡、花井尊、倉田耕一、桃井和馬、上野祥法、佐藤文則、佐々木康、芳賀日向、高橋邦典、石川文洋、Q.サカマキ、小松健一、光幸國、熊切圭介、井沢雄一郎、大石芳野、渡辺幹夫、鈴木渉、羽永太郎、芥川仁、福本敏雄、八尋伸、新藤健一

3月12日午後2時40分、福島第一原発の周辺を小型機で飛行していると、一号機の排気筒からベント作業と思われる白煙(水蒸気)を確認した。一号機建屋はこれから約1時間後の午後3時50分に爆発、世界を震撼させた=2011年3月12日、福島県双葉郡上空 (撮影:石川 梵)
他人事を撮っているんじゃない
5年しかたっていないのに、もう終わりかい?
|
『あれから5年 3・11東日本大震災写真集』 第一線で活動する39人の写真家が負の遺産である東日本大震災の記録を次の世代へ引き継ぐ目的でまとめました。 「あれから5年、忘れてはならないことがある」。 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
3・11から十年。原発、住宅の除染、インフラ整備、問題解決には程遠い
「天皇制反対」に「呪殺」「原発推進」。さまざまな団体が入り乱れた3.11の霞が関
震災から5年、39人の写真家たちが撮り続けた被災地――「5年しかたっていないのに、もう終わりかい?」という思い
今こそ手に取りたい「3.11を読み解く3冊」
誰も見ようとしない“原発都市”の6年間を定点観測――写真が伝える福島の今
東日本大震災から6年…被災地取材で記者が大手メディアの震災報道に抱いた違和感
なぜ台湾は震災直後の日本に200億円もの義援金を送ってくれたのか――台湾在住30年の日本人作家が語る
【特別寄稿】福島とチェルノブイリ――現場を撮り続けてきた写真家が考える「25年を隔てたシンクロニシティー」
震災から5年、39人の写真家たちが撮り続けた被災地――「5年しかたっていないのに、もう終わりかい?」という思い
能登半島地震で被災した動物と飼い主の今。愛猫を捜し続ける女性、ペットのために「車中泊」を選ぶ人も
台風15号の被災地に行って感じた「不謹慎」という言葉の意味/歌舞伎町・女社長の決意
一部を除き釜石まで開通した三陸道、震災復興でも話題にならないので実際に走ってみたところ…
東日本大震災後の東北の道路は今? 新規開通高速&復興道路を走ってみた
東北被災地の高校生に演劇レッスンをして感じた、一人一人違う“震災”/鴻上尚史
いまだに全壊した家があちこちに放置され…能登半島地震から1年、被災地でみた過酷すぎる冬
貧困とDVに苦しんだ「中卒社長」が、カンボジアに小学校を寄付するまで
「原発20km圏内」に残されたペット&家畜たちの今
「いつどこで大地震が起きてもおかしくない」JESEA地震科学探査機構・村井氏が警鐘
原発事故から6年、いまも20km圏内に取り残された動物たちを世話する人々
この記者は、他にもこんな記事を書いています