みんながみんなそれぞれに“プロレスの定義”を探している――フミ斎藤のプロレス読本#002【プロローグ編2】
“いまの世代”と“型”。たったふたつのフレーズで藤波さんはすべてをいい表した。いまの世代の選手たちというのは、この時点で実力的にも体力的にもピークにある選手たち。武藤敬司、蝶野正洋、橋本真也、馳浩、佐々木健介あたりだろう。
もともとそれほど饒舌なほうではない藤波さんは、コトバに飾りをつけない。必要以上のことはいわないから“いまの世代”から自分自身を除外していることはすぐにわかる。
じっさい、闘魂三銃士世代と藤波さんとでは年齢にしてだいたい10歳くらいの開きがある。レスリングに限らず、あらゆる面でひと世代はなれている。
藤波さんと同世代のプロレスラーは長州力であり、藤原喜明であり、天龍源一郎やジャンボ鶴田であったりする。そして、そのまたひとつ上の世代は“アントニオ猪木”であり“ジャイアント馬場”だ。
藤波世代が猪木世代――あるいはアントニオ猪木個人――に対して抱いている感情と、闘魂三銃士世代が藤波世代に対して抱いている気持ちはまったくちがう。
猪木世代は日本のプロレスを構築したジェネレーションで、藤波世代は、猪木世代=イコール=プロレスという長い長い絶対主義のあとに出てきた“プロレス純血主義”のグループである。
だから、猪木世代との断層を表すために“俺たちの時代”“ニュー・リーダーズ”といったコンセプトを観客に提示する必要に迫られ、じっさいにそうしてきた。これに対して、闘魂三銃士世代にとっての藤波世代の一群は、どちらかといえば上でつっかえている人たちということになる。これはあくまでもアスリートとしての感覚だ。
運動選手としての体力、身体能力を比較したら、藤波世代はすでに闘魂三銃士世代にはかなわなくなっているかもしれない。新日本プロレスのリングには“4番”を打てるバッターがゴロゴロいる。
だからこそ、いまになって藤波さんのプロレスがクローズアップされてきた。ようするに、だれよりもプロレスらしいプロレスをやっているのが藤波さんだったということである。
新日本プロレスのリーダーになった長州はつねづね「藤波という男の存在を忘れちゃいけない」と公言し、藤原組長は藤原組長で藤波さんを固有名詞として“フジナミタツミ”とフルネームで呼ぶ。
彼らは藤波さんをほめたたえることにまったく抵抗がない。武藤が「プロレスはゴールのないマラソン」とプロレスを定義したことがあるが、藤波世代のレスラーたちもまたゴールのないマラソンを走りつづけてきた。
藤波さんはつねにトップランナーとして同世代の仲間たちをリードしてきた。そうすることができたのは、藤波さんが古典的、伝統的なプロレスの型を身につけていたからだ。長州も藤原もそういう藤波にジェラシーを感じ、藤波さんを追いかけながらオリジナルのレスリング・スタイルを創ってきた。
藤波さんのレスリングがトラディショナルな型だとすると、あとから出てきたすべてのレスラー、すべてのスタイルはそれ以外のなにかということになる。プロレスの型を探求しているうちに、いつのまにか藤波さん自身が“型”になっていた。
“いまの世代”のレスラーたちにとって、猪木イズムはひじょうに遠い概念になりつつある。新日本イズムあるいは新日本スタイルとは、藤波世代が昭和から平成にかけて培ってきたプロレスを指している。
“藤波辰爾”はいちばんオーソドックスなプロレスの“型”だから、その型は闘魂三銃士世代とそのまたあとにつづく世代のプロレスラーたちにとって、ずっとずっとお手本でありつづけなければならないのである。(つづく)
※この連載は月~金で毎日更新されます
文/斎藤文彦 イラスト/おはつ

斎藤文彦
―[フミ斎藤のプロレス読本]―
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
ドリー・ファンク・ジュニア、最愛の弟テリーと1983年のプロレス界を語る
パチンコ店の来店イベント復活なるか。“1時間150万円”のギャラを払っていた時代を元ホール関係者が語る
「アントニオ猪木の後継者」を巡る因縁…当事者が対峙した1986年の凄惨マッチ
アントニオ猪木黒幕説も…「1999年の不穏マッチ」凶行を巡る“当事者の証言”
失明、骨折の凄惨決着…アントニオ猪木「壮絶すぎたガチンコ試合」の舞台裏
ゴッチ先生が教えてくれた“いかに生きるかHow to be a man”――フミ斎藤のプロレス読本#004【プロローグ編4】
武藤敬司の“自分をつくっていく”という発想――フミ斎藤のプロレス読本#003【プロローグ編3】
みんながみんなそれぞれに“プロレスの定義”を探している――フミ斎藤のプロレス読本#002【プロローグ編2】
どうして「バンプをとった者にしかわからん」なのか――フミ斎藤のプロレス読本#001【プロローグ編1】
鈴木みのる、“新日”若手時代から変わらないストロングスタイル「僕が話を聞いたのは、藤原さんと猪木さんだけ」
プロレスラー鈴木みのるが“一人メシ”を語る「人生で一番うまかったメシはサラダかな」
「アントニオ猪木の後継者」を巡る因縁…当事者が対峙した1986年の凄惨マッチ
アントニオ猪木黒幕説も…「1999年の不穏マッチ」凶行を巡る“当事者の証言”
フワちゃんも参戦!“女子プロレス”をコロナ禍でも売上5倍にした経営の秘密
佐々木健介&北斗晶夫妻、終活を語る「葬式は燃やしてくれるだけでいい」
新日本がカオスなのか、カオスが新日本なのか1999――フミ斎藤のプロレス読本#164[新日本プロレス199X編09]
北斗晶の「このトシだもん、恋をしたっておかしくないじゃん」――フミ斎藤のプロレス読本#141[ガールズはガールズ編エピソード11]
“インディー野郎”サブゥーが目撃したメジャー団体の景色――フミ斎藤のプロレス読本#084【サブゥー編エピソード4】
“三沢イズム”が色濃く残る中で――中嶋勝彦はノアとどう向き合っているのか【最強レスラー数珠つなぎvol.12】
新日本がカオスなのか、カオスが新日本なのか1999――フミ斎藤のプロレス読本#164[新日本プロレス199X編09]
藤波さんはにっこり笑い3階席に向かって何度も何度も手を振った――フミ斎藤のプロレス読本#163[新日本プロレス199X編08]
“インディー野郎”サブゥーが目撃したメジャー団体の景色――フミ斎藤のプロレス読本#084【サブゥー編エピソード4】
プロレス・マスコミは日本にしか存在しない仕事――フミ斎藤のプロレス読本#005【プロローグ編5】
みんながみんなそれぞれに“プロレスの定義”を探している――フミ斎藤のプロレス読本#002【プロローグ編2】
武藤敬司はなぜ“天才”と呼ばれ続けたのか。猪木、三沢にはない異次元の魅力
天才レスラー武藤敬司の光と影を川田利明が激白「レスラーだけやっておけば」
ザ・グレート・ムタ アメリカのMUTAと日本のムタ――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第77話>
はるかかなたから眺める東京ドームのプロレス――フミ斎藤のプロレス読本#165[新日本プロレス199X編10(最終回)]
天才・武藤敬司が“異種格闘技戦”で小川直也を弄んじゃった――フミ斎藤のプロレス読本#160[新日本プロレス199X編05]
藤波辰爾が語る'88年の「飛竜革命」の真相。沖縄大会の控室で猪木に詰め寄った
新日本プロレスのプロレスラーたちが大集結!! 『新日本プロレス流「人生逆転術」』を特集
はるかかなたから眺める東京ドームのプロレス――フミ斎藤のプロレス読本#165[新日本プロレス199X編10(最終回)]
藤波さんはにっこり笑い3階席に向かって何度も何度も手を振った――フミ斎藤のプロレス読本#163[新日本プロレス199X編08]
ゴッチ先生が教えてくれた“いかに生きるかHow to be a man”――フミ斎藤のプロレス読本#004【プロローグ編4】
この記者は、他にもこんな記事を書いています