ミシュランで星を獲得したタイの大衆食堂が「星を返上したい」と漏らした理由
仏ミシュランが、2017年12月に発表したタイ初のレストラン格付けガイドブック『ミシュランガイドバンコク2018』。ミシュランガイドがアジアで発売されたのは2007年の日本が初で、東南アジアでは2016年のシンガポールに続きタイが2か国目だ。
ミシュランガイドバンコク2018で星3つに選ばれたレストランは0軒。星2つを獲得したのは「Asia’s 50 Best Restaurants」でナンバーワンに選ばれた『Gaggan(ガガン)』、フレンチレストランの『Le Normandie(ル・ノマンディ)』、同じくフレンチの『Mezzaluna(メッツァルーナ)』の3店舗。
星1つが14店舗で、バンコクでは合計17店舗のレストランが星を獲得した。高級店と言われるフレンチや寿司、イタリアン、タイ料理店が並ぶ中、17店舗中もっとも注目されたのは一軒の食堂だった。
2016年に発表されたミシュランガイドシンガポールで特に話題となったのは、星を獲得した屋台「香港油鶏飯麺」と「吊橋頭大華猪肉麺」の2軒だ。ミシュランガイドで格安店の選出は初めてとあり、発表後は3時間待ちの行列ができたほど注目を集めた。
今年のミシュランガイドは、シンガポールに負けない屋台文化を持つタイだ。バンコクでミシュランの星をつかむ屋台や格安店があるのか。さまざまな憶測が飛び交ったなか、1店舗だけ選ばれた食堂が旧市街地にある「Jay Fai」である。
どこにでもあるような大衆食堂の外観。厨房は店舗外に設けられ、店主がフライパンを振っている。看板すら出ておらず何の特徴もない食堂だが、何も知らず入店し、メニューを目にすると黙って席を立ちたくなるだろう。
カニの身入りカイジアオ(卵焼き)が1000バーツ(約3400円)。ラートナーと呼ばれるあんかけ麺は400バーツ、クイッティアオ(タイラーメン)が500バーツと、食堂とは思えぬ価格が設定されている。それでも同店の評判は高くミシュランガイドの評価につながった。
一晩で注目の的となった「Jay Fai」。発表直後は「2時間待ち」という噂も耳にしたが、実際の様子を取材すべく店へと訪れた。
「今日はすでにフルブッキングなんです」
「Jay Fai」の女性店員は申し訳なさそうな顔で私に告げた。2時間待ちという噂を聞いていたので、開店時間に合わせ14時に来店したが店前にはすでに行列。しかも彼らは空席を待っているのではなく予約済みの客ばかりで、私のように飛び込みで来た者など入店できる余地がなかった。
客席のそばに設けられている厨房施設では、ジェイファイさんがフライパンを片手に、「Jai Fai」の目玉メニュー「カニの身入りカイジアオ」を調理している。周囲にはカメラやスマホを持った人々が動画、写真を撮影し、あたかもスーパースターのようだ。
女性店員に聞くと「翌々日まで予約で埋まっている」という。ヨーロッパでは影響力が低下していると言われるミシュランガイドだが、バンコク初の発刊だけに「Jay Fai」に与えた影響力は凄まじかった。
けっして若くないジェイファイさんだが、開店14時から閉店22時までフライパンを握り、卵焼きを調理し続けているのは常軌を逸した体力だ。
タイ食堂とはいえメニューの価格は高級レストランより上
数日先までフルブッキング
「ミシュランガイドバンコク2018」で星一つを獲得した旧市街の『Jay Fai』。
— 西尾 康晴@Bangkok (@nishioyasuharu) 2017年12月17日
獲得当初は2時間待ちとも言われていましたが、現在はもっと混雑しており、予約しなければ入店できない状況です。 pic.twitter.com/aDnfNuFNLz
1
2
2011年よりタイ・バンコク在住。バンコク発の月刊誌『Gダイアリー』元編集長。現在はバンコクで旅行会社TRIPULLや、タイ料理店グルメ情報サイト『激旨!タイ食堂』を運営しながら執筆活動も行っている。Twitter:@nishioyasuharu
記事一覧へ
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
超有名店監修の「コンビニ二郎系ラーメン」…あの麺のワシワシ感もほぼ再現
家飲みにオススメ!1杯当たり150円で飲めるウマいウイスキー10選
日本人初ミシュラン3ツ星店スー・シェフが考える「ヴィーガン料理」の意味
海外旅行後に食べたいものベスト10。白米、味噌汁を抑えての1位は…
なぜロンドン・パラリンピックのチケットは史上初めて完売したのか? 乙武氏が世界中を放浪して気づいたこと
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
サイゼリヤには“ない”けど、ガストには“ある”ものとは。吉野家、ココイチをも凌駕…ガストが“使える店”に進化を遂げていた
この記者は、他にもこんな記事を書いています