地方の定員割れ私大で“公立化”がブーム。偏差値20爆上げの大学も
「全入時代」を迎えた大学市場だが、現在大きな変化が起きている。大学が狭き門だった時代に受験をした中高年には、思いもよらなかった大学が人気を博しているらしい。団塊世代の知らない最新の人気大学勢力図やいかに!?
最近の大学業界でひとつの大きな流れとなっているのが地方私大の公立化。’09年の高知工科大をはじめ、これまで10大学が公立大へと生まれ変わっている。
「急速に進む地方の少子化に加え、経済格差で私大に進学できない学生が増えたこと、大都市圏の私大に進学する傾向が強くなり、今まで以上に学生の募集に苦労するようになっている」ことが背景にあると解説するのは大学通信常務取締役の安田賢治氏。
その起死回生の一手が公立化だったわけだが、地元に与えた影響は想像以上に大きかったようだ。
「人気がなかったのに公立化した途端、県下トップクラスの大学へ変貌したケースもある」と大学研究家の山内太地氏。
昨年4月に公立大となり、偏差値が20近く爆上げした長野大の学生は、「就活でウケがいいと聞いています」(3年男子)と歓迎ムード。
公立化した私大を学費面から第一に志望する人も増え、福知山公立大のように、前年と比べて倍率が21.9倍と激増した例も。ただし、気になるのは自治体の負担。
「実は、公立大には国から十分な交付金が下りているので自治体の負担はそこまで大きくありません。そもそも地方にとって若者が集まる大学は、地域活性化の面でも大きな存在。自治体側の思惑があるにせよ、公立大が地方に増えることは、学生や親にとっては歓迎すべきことだと思います」(大学ジャーナリストの石渡嶺司氏)
<2009年以降公立化した私立大学>
・高知工科大学(高知県)
・静岡文化芸術大学(静岡県)
・名桜大学(沖縄県)
・公立鳥取環境大学(鳥取県)
・長岡造形大学(新潟県)
・福知山公立大学(京都府)
・山陽小野田市立山口東京理科大学(山口県)
・長野大学(長野県)
・公立諏訪東京理科大学(長野県)
・公立小松大学(石川県)
― オッサンが知らない[人気大学]2018 ―
![オッサンが知らない[人気大学]201](/wp-content/uploads/2018/03/0306_daigaku_03_01-550x367.jpg)
地方の定員割れ私大が公立化で偏差値爆上げ!
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
『ドラゴン桜』東大生も憧れる「偏差値とは関係なく、地頭がいい人の特徴」
「他人をバカにする人間は、結果的に大きく損する」と東大生が考えるワケ
小池都知事の学歴詐称疑惑で話題。カイロ大学のホントの評価は?
地方の定員割れ私大で“公立化”がブーム。偏差値20爆上げの大学も
東大合格は“親ガチャ”のおかげ?合格者たちは「努力の賜物」と口を揃えるけれど
東大合格者が“ムダだと感じた”教育課金。「いつでも受けられる」が逆効果に
今年の共通テストは“お金持ち優遇”だった?現役東大生が実際に解いてみてわかったこと
工業高校志望から難関大学に合格。「高校出たら働くのが当たり前だと思っていた」
娘の中学受験、大学付属か進学校か…子どものために取るべき選択とは?笑い飯・哲夫が語る教育論
「暑くて臭くて死にそう」トイレ清掃員の過酷な労働現場。大便のついたトイレットペーパーが汚物入れに入っていることも
ひろゆきが「無責任な『学校教育いらない』論者」を否定する理由
ひろゆきが断言「子どもの大学進学は、親にとって”割のいい投資”である」
“Fラン”大卒の管理職は肩身が狭い?「大学は行ってなかったことに」
社会人を経験してから大学生になり良かった点、我慢が必要だった点