“高偏差値=人気大学”ではない! 40代が知らない「中~下位の大学」の明暗
また、こうした中~下位大学は、同じ大学の中でも、学部学科によって明暗が大きく分かれることになるという。
「学部・学科では、看護、リハビリなどの医療系や、管理栄養士を育成するところは人気を伸ばすでしょう。そのあたりをうまく取り入れた帝京グループの大学は人気を拡大させましたし、大東文化大学も最近あわてて看護学科を新設しました。またIT分野などの即戦力の育成を目指す専門職大学の制度も始まり、ITの専門職系の学部は人気が高まるでしょう」
逆に、今後苦戦が予想されるのは「3Kのイメージのついた福祉や、芸大や美術系、デザイン系の学部・学科も学費が高い上に堅実な就職につながらないので、かなりの逆境となるでしょう。特に厳しくなりそうなのが中~下位大学の文系学部。今の時代、偏差値40の経済学部に入りたい人はいませんし、それなら専門学校とかに入るほうが断然賢い選択ですよ。大原学園のような専門学校には、誰でも簿記2級を取ることができるように確立されたシステムがありますから」
― オッサンが知らない[人気大学]2018 ―
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
ムーヴキャンバスに新型登場。かわいさだけじゃないクルマとしての実力
「ジル・サンダーのバッグ」がお得に手に入る“ほぼ知られていない購入法”
地方の国立大が「カネなし・人気なし」の大ピンチ。定員割れ寸前の大学も
受験生には人気の“カタカナ学部”。OBや在校生から後悔の声も…
“高偏差値=人気大学”ではない! 40代が知らない「中~下位の大学」の明暗
東大合格は“親ガチャ”のおかげ?合格者たちは「努力の賜物」と口を揃えるけれど
東大合格者が“ムダだと感じた”教育課金。「いつでも受けられる」が逆効果に
今年の共通テストは“お金持ち優遇”だった?現役東大生が実際に解いてみてわかったこと
工業高校志望から難関大学に合格。「高校出たら働くのが当たり前だと思っていた」
娘の中学受験、大学付属か進学校か…子どものために取るべき選択とは?笑い飯・哲夫が語る教育論
「暑くて臭くて死にそう」トイレ清掃員の過酷な労働現場。大便のついたトイレットペーパーが汚物入れに入っていることも
ひろゆきが「無責任な『学校教育いらない』論者」を否定する理由
ひろゆきが断言「子どもの大学進学は、親にとって”割のいい投資”である」
“Fラン”大卒の管理職は肩身が狭い?「大学は行ってなかったことに」
社会人を経験してから大学生になり良かった点、我慢が必要だった点
急増する“大学入試の年内化”は「貧困層だけにデメリットがある」理由。“一部の学生”だけが有利な状況に
「東大理Ⅲ合格者44%が出身」エリート塾“鉄緑会”の壮絶なカリキュラム。学校の授業中に“内職”する生徒も
大学浪人は「150万払えないなら失敗する」と東大生が断言するワケ。「お金をケチるなら浪人なんてすべきではない」
浪人生は“ピークの3分の1”まで減少。1浪合格の東大生が「安全志向の受験生」にあえて伝える“浪人のメリット”
「貧乏に苦しむのは自分までにしたかった」“世帯年収300万円台の家庭”から東大合格した学生が“受験の意味”を語る