ニュース

麻原彰晃の散骨は国がやるべき?葬儀業界から見た懸念

 一連の麻原彰晃の遺骨に関わる騒動の根底には「仏舎利信仰」があります。  釈迦は亡くなると火葬され、その遺骨は周辺8国で分骨されたあと各地に伝わったとされて崇拝の対象になっています。このように釈迦の遺骨を崇拝するのが仏舎利信仰と呼ばれるものです。

散骨を希望する故人は全体の何%?

散骨

※画像はイメージです

 この思想の影響を受けているのか、現在でも日本人は故人の遺骨をまるで故人自身のように大事します。  この遺骨に固執する感情が原因で、日本では散骨が定着していません。実は散骨をされる方というのは、全体の1%程に過ぎないのです。なぜなら遺族が散骨に反対するからです。  手元に遺骨がないのは堪えられないという遺族は多いのです。たとえ亡くなった本人が生前散骨を望んでいたとしても、家族に反対されてしまえば実現させることはできません。  また権力を持つ人が亡くなると、その遺骨を持つこと自体が、その地位の正当な継承者と周りから見なされることがあります。  二子山親方が亡くなったときも長男の花田勝氏と次男の貴乃花親方の間で遺骨を巡る確執があったと報道されました。

なぜ四女側は散骨を希望するのか

 もしオウム真理教や関連教団の信者が麻原の遺骨を入手すれば、それを崇拝の対象にし、組織としての求心力に利用するかもしれません。  信者が是が非でも麻原の遺骨を手に入れたいと考えていても不思議はありません。そして過去に起こした事件を考えると「手段を選ばない」可能性もあります。  それを四女は恐れたので、遺骨の受け取りを拒否したのでしょう。  とはいえ遺骨の受取り手がいない状態をそのままにしておくことは将来に禍根(かこん)を残します。  そこで苦肉の策として、散骨、つまり海に撒くという方法をとることにしたのだと思います。粉骨して海に撒いてしまえば信者は遺骨を手に入れることができません。  やっかいなことになるのは分かっていたのだから、火葬の段階で、遺骨すら残らないように遺体を完全焼却することは技術的にはできたはずです。ただそうするとその火葬場が信者にとって聖地化する可能性があります。これは上手い方法とは言えないでしょう。
次のページ right-delta
麻原彰晃の散骨は可能なのか
1
2
3
おすすめ記事