麻原彰晃の散骨は国がやるべき?葬儀業界から見た懸念
一連の麻原彰晃の遺骨に関わる騒動の根底には「仏舎利信仰」があります。
釈迦は亡くなると火葬され、その遺骨は周辺8国で分骨されたあと各地に伝わったとされて崇拝の対象になっています。このように釈迦の遺骨を崇拝するのが仏舎利信仰と呼ばれるものです。
この思想の影響を受けているのか、現在でも日本人は故人の遺骨をまるで故人自身のように大事します。
この遺骨に固執する感情が原因で、日本では散骨が定着していません。実は散骨をされる方というのは、全体の1%程に過ぎないのです。なぜなら遺族が散骨に反対するからです。
手元に遺骨がないのは堪えられないという遺族は多いのです。たとえ亡くなった本人が生前散骨を望んでいたとしても、家族に反対されてしまえば実現させることはできません。
また権力を持つ人が亡くなると、その遺骨を持つこと自体が、その地位の正当な継承者と周りから見なされることがあります。
二子山親方が亡くなったときも長男の花田勝氏と次男の貴乃花親方の間で遺骨を巡る確執があったと報道されました。
もしオウム真理教や関連教団の信者が麻原の遺骨を入手すれば、それを崇拝の対象にし、組織としての求心力に利用するかもしれません。
信者が是が非でも麻原の遺骨を手に入れたいと考えていても不思議はありません。そして過去に起こした事件を考えると「手段を選ばない」可能性もあります。
それを四女は恐れたので、遺骨の受け取りを拒否したのでしょう。
とはいえ遺骨の受取り手がいない状態をそのままにしておくことは将来に禍根(かこん)を残します。
そこで苦肉の策として、散骨、つまり海に撒くという方法をとることにしたのだと思います。粉骨して海に撒いてしまえば信者は遺骨を手に入れることができません。
やっかいなことになるのは分かっていたのだから、火葬の段階で、遺骨すら残らないように遺体を完全焼却することは技術的にはできたはずです。ただそうするとその火葬場が信者にとって聖地化する可能性があります。これは上手い方法とは言えないでしょう。
散骨を希望する故人は全体の何%?
なぜ四女側は散骨を希望するのか
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
素顔でピース…樋田容疑者の逃走劇にア然。平成の“大胆すぎる逃走犯”列伝
地下鉄サリン事件は防げた!? 猪瀬直樹が語る日本のセキュリティ
オウム真理教を支えた関連企業の数々。PCショップ、飲食店、薬品会社も…
麻原彰晃の散骨は国がやるべき?葬儀業界から見た懸念
懸念される「ロシアン・オウム」による麻原遺骨奪還作戦とは?
オウム真理教「地下鉄サリン事件」から29年。東京地裁への問い合わせで発覚した“裁判記録廃棄”の真相
地下鉄サリン事件は防げた!? 猪瀬直樹が語る日本のセキュリティ
オウム真理教の後継「アレフ」に3ヶ月潜入した男――麻原死後の信者数増加を危惧
オウム麻原の死刑執行を批判する人々に江川紹子氏が反論「今さら“真相究明”はおかしい」
オウム真理教を支えた関連企業の数々。PCショップ、飲食店、薬品会社も…
新興宗教が元気すぎる街3
次々と明るみに出る「宗教者による性暴力」…“自分の性欲に悩んだ”現役牧師が気づいたこと
「エホバの証人」元2世信者団体が告発した性暴力。大人になった今も後遺症に苦しむ人々
池田大作、大川隆法が死去した2023年。信者は「死」と言わず…宗教界「裏流行語大賞」ベスト10
「エホバの証人」性暴力の裏に、AVも自慰も禁じる抑圧が…。新興宗教だけではない性被害の闇
12月3日から「障害者週間」。障害者雇用の現場から見えた経営の難しさと企業の挑戦
人気セクシー女優らがAV新法改正に涙の訴え!「やめたくない」「声を挙げてもいいですよね?!」
『レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換』 著者のジェレミー・リフキンさんに聞く
20世紀最大の哲学書、ハイデガー『存在と時間』を今読み解く意義とは?
ひろゆきが「日本の学校では競争を勝ち抜く子どもが育たない」と断じるワケ
この記者は、他にもこんな記事を書いています