『シティーハンター』だけじゃない! 続編、リメイクが遅すぎの「名作アニメ5選」
北条司の同名マンガをアニメ化し、1980年代から1990年代にかけて4作のテレビシリーズが放送、映画も公開されていた『シティーハンター』。
これまでの最新作は1999年4月に放送のテレビスペシャルだったが、今年2月8日に約20年ぶりの完全新作となる映画『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』が封切られ、往年のファンたちを歓喜させているのはもちろん、新規ファンをも獲得しつつある。
主人公の冴羽リョウ役の神谷明をはじめ、主要キャラクターの声優は当時のキャストが再集結。主題歌には昔と同じTM NETWORKの『Get Wild』を起用し、懐かしさを大切にする一方、スマートフォンのような現代ならではの道具が登場するなど、その中身はしっかりとアップデートされているのだ。
そこで今回は、この『シティーハンター』のように、長年の時を経て続編やリメイク作品が発表されたアニメの例を5つ紹介していこう。
SFアニメの不朽の名作として知られる『宇宙戦艦ヤマト』。昭和だけで複数のテレビシリーズや劇場版が作られてきたが、2013年4~9月に放送されていた『宇宙戦艦ヤマト2199』(TBS系)は、1975年3月に完結した初代テレビシリーズ(日本テレビ系)の38年ぶりのリメイクとなった。
監督を務めたのは、かつてテレビシリーズ『宇宙戦艦ヤマトIII』(日本テレビ系、1980年10月~1981年4月)などでメカニックデザインに携わり、『ヤマト』の生粋のファンでもあった出渕裕である。ヤマトの影響でアニメ業界を志した“ヤマト世代”のスタッフたちを制作陣に迎え、メカの細部にまで神経が行き届いた渾身の映像表現により、『ヤマト』を鮮やかによみがえらせたのだ。すべては、作品への確かなリスペクトがあってこそだろう。
続いては、少年マンガの金字塔をアニメ化した『ドラゴンボール』シリーズ(フジテレビ系、以下同)だ。元祖となるテレビシリーズがスタートしたのは1986年2月までさかのぼるし、原作マンガ自体も1995年には終了しているわけだが、世間的には今なお現役感バリバリの作品ではないだろうか。
その流れを作ったのは、2009年4月に放送が始まった『ドラゴンボール改』かもしれない。これはテレビアニメシリーズ第2作の『ドラゴンボールZ』(1989年4月~1996年1月)にデジタルリマスターを施し、より原作と近いストーリー展開になるよう再構成したもので、見事に再ヒットした。
この反響を受けてか、2015年7月には、『ドラゴンボールGT』(1996年2月~1997年11月)から数えて18年ぶりの新作テレビシリーズ『ドラゴンボール超』が放送開始。“魔人ブウ編”後のストーリーが全131話にわたって描かれ、新旧のファンたちをワクワクさせたのである。
宇宙戦艦ヤマト2199:初代テレビシリーズが38年ぶりのリメイクでファン感涙
ドラゴンボール改/ドラゴンボール超:13年ぶりのリマスター&18年ぶりの完全新作
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
話題の「セリフなしアニメ映画」スペイン人監督と日本人妻を直撃。夫婦円満の秘訣は“異常なまでの映画愛”
アニメ&ゲームのちょいエロ戦略。規制を逆手に取ってエロさ百万倍!
日本のアダルト規制の歴史。過激な時代は終わり、現在は控えめな“チラリ”表現が人気なわけ
“アニメのセル画を文化庁が買い取る”取り組みに賛否…「運営できる人材がいない」
紅白出場声優・飯田里穂「実は就活してました」芸能に興味なくした時期も
『シティーハンター』だけじゃない! 続編、リメイクが遅すぎの「名作アニメ5選」
サバチャン、CT機、ボーナス連打……ハイスペック6号機が続々登場
有名キャラとの「コラボカフェ」急増と人気の秘密。ポケモン、サンリオ、カービィも
『おそ松さん』クリエイターが語る大ブレイクの真相「“全員ニート、全員童貞で大人になっている”と聞いて勝算が見えた」
「いまだに戦い続けてます」声優歴53年“レジェンド”神谷明が語った、ホンネと覚悟
仏版『シティーハンター』で思う、なぜ冴羽獠がモテるのか?
『シティーハンター』だけじゃない! 続編、リメイクが遅すぎの「名作アニメ5選」
この記者は、他にもこんな記事を書いています