店に行けなくても今すぐできる飲食店支援。応援の注意点はただ1つ…
新型コロナウイルス感染拡大による営業自粛で、飲食業界も甚大なダメージを受けている。特に、夜に営業するBAR業界は、休業もしくは閑古鳥状態になっている。筆者が経営する原価BARも休業中だが、売り上げゼロでも2店舗分の家賃を支払わなければならない。
政府は手厚い保証をしてくれているが、それでも堪えられないところは出てくるだろう。中小規模の飲食店から先にバタバタとクローズしていきそうだ。そんななか、いろいろな企業や有志が応援サービスを立ち上げてきた。
将来の商品や席の予約を今購入し、現金を送るというものだ。目の前の資金繰りに苦しんでいる飲食店にとって、これはありがたい。今回は、そんな飲食店応援サービスを紹介する。
◆未来の自分にごちそうする「さきめし」
「ごちめし」という人にごちそうするプラットフォームサービスを利用し、将来の自分にごちそうするという形で、飲食店に先払いするサービス。カード手数料を含み、10%の手数料が上乗せされる。「ごちめし」アプリのほか、ウェブページからでも利用できる。
◆未来のお客さんになる「キッチハイク」
料理人とお店とユーザーをつなぐ「KitchHike」のプラットフォームを利用し、3月1日から「#勝手に応援 プロジェクト」がスタートした。未来に使える飲食代チケットを販売し、決済手数料の5%が上乗せされる。
◆将来飲むボトルをキープできる「Bottle Keep Tokyo」
深夜酒類提供飲食店営業の届出をしているバーや居酒屋などで、ボトルキープの先払いができるサービス。まずは、東京、大阪をはじめ8都府県の飲食店の登録をスタート。利用料は無料で、ユーザーは自分でお店の銀行口座に振り込みを行う。
◆未来の予約を先払いする「AutoReserve」
レストラン予約代行サービスが提供する「先払い予約」サービス。未来の予約をすると、少し料金がお得になるのが特徴。割引率や予約可能期間は店舗側が設定できる。掲示される料金には、決済手数料と振込手数料が含まれる。可能なら高いメニューを購入してあげよう。
ちなみに、クラウドファンディングを利用して、飲食店もしくはお店のファンが企画を立て支援を集っているところが増えてきた。そんななか、なんとコロナ支援ということで、クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」と「MOTION GALLERY」がサービス手数料をゼロにする支援策を公開した。決済手数料は必要になるが、とてもありがたい取り組みだ。
この取り組みは、応援する気持ちから生まれている。支援するユーザーも、割引きに目がくらんで購入するのではなく、応援の気持ちを持ちたい。そのため、利用手数料は基本的にユーザーが負担する。もし、料金に含まれていたり、割引き提示のあるサービスなら、そもそもの金額が大きいメニューを選び、飲食店にお金を渡してあげたい。
購入したチケット有効期限はよく確認すること。サービスによって、まちまちなのだ。店舗の経営にもかかわるので無制限にはできないし、法律にも引っかかってしまう。とは言え、短すぎるとコロナの影響が落ち着いているかどうかがわからない。必ずウェブページに明記されているので、見逃さないように。
また、通常サービス時にはキャンセルできたとしても、コロナ支援の場合は基本的にキャンセルできない。店側にお金がすぐに支払われるためだ。さらに、倒産した場合も返金はない。倒産させないように応援する。キャンセルなんかしない。倒産しても行けなくなっても、そのお金は使ってくれ、という気持ちを持てる飲食店を応援するようにしよう。
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
将来のごちそうやボトルキープを先払いして飲食店を支援
注意点は1つ。キャンセル返金や店が潰れたときは自己責任
お酒を毎晩飲むため、20年前にIT・ビジネスライターとしてデビュー。酒好きが高じて、2011年に原価BARをオープン。2021年3月には、原価BAR三田本店をオープンした。新型コロナウイルス影響を補填すべく、原価BARオンライン「リカーライブラリー」をスタート。YouTubeチャンネルも開設し生き残りに挑んでいる
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「コロナ対策」は形だけ、緊急事態でも走り続けるしかない中小企業の現実
「20時閉店よりも私語禁止に」独自のコロナ感染対策をするカフェの工夫
協力金の一律支給、小さな飲み屋はコロナ太り?「儲かっちゃってどうしよう」
2度目の緊急事態宣言で絶望の淵に立つパブ・居酒屋業態の現実
コロナ関連倒産は2021年が本番? ワクチン、五輪開催でも油断できない
“1か月半の昏睡”と8か月の入院で「三途の川を見た」。コロナ重症化でエクモに繋がれ生死の境をさまよった43歳男性が告白
「悔しいけどもう無理」和食チェーン社長が後悔する、大失敗に終わった作戦。客足は増えるどころか…
約76兆円のコロナ予算の行方。補助金の過大受給、ずさんな採択…無駄遣いの実態を追う
急増する無人販売店…背景には「コロナ補助金」の影。事業再構築補助金のずさんな実態
正しく使われていない「消毒・除菌グッズ」…意外なNG行為を専門家が解説
今日は無礼講の真意は? 昭和生まれの人と新入社員がお酒を飲む際の注意点
サブスクを解約できないユーザーをカモにする悪質アプリの対処法
バー開業はいくらかかる? コロナ禍で新店舗をオープンしてみた
ソフトバンク「LINEMO」を契約して動作確認リストにないスマホで試してみた
家飲み費用は月いくら? オンライン飲み会は楽しい? アンケートから見えたコロナ禍の飲酒事情
この記者は、他にもこんな記事を書いています