貧困家庭を襲う“学習格差”の闇
最近、様々なメディアで目にするようになった「6人に1人」という言葉。
日本の標準的な世帯年収の半分以下で暮らす、いわゆる“貧困家庭”の子供の割合は、平成24年には16.3%に及び、先進国の中ではかなり悪い。
特にひとり親家庭では2人に1人の割合で子どもが貧困に直面。その多くは母子家庭で年収100万円~150万円程度で生活しているケースも珍しくない。
この状況で最も格差が広がるのが教育費。貧困家庭の場合、衣食住で精一杯、塾や習い事に割く余裕がないのは容易に想像がつく。
「貧困家庭こそ、外に学びの場が必要」
と提言するのは、NPO法人キッズドア理事長の渡辺由美子氏だ。
同法人は東京23区を中心に、主に貧困家庭の子供対象にした無料学習塾を展開している。
「うちで学習支援を受けている児童のうち、約7~8割がひとり親世帯のお子さんです。『ここに来る前はどうやって勉強していたの?』と聞くと、家が狭いために自分の部屋はおろか勉強机もなく、『居間で宿題をしようにも(保育園の)妹が邪魔をしてドリルもノートもぐちゃぐちゃに破られた』なんて子供もいました。また親御さんも家計を支えるため、ダブル、トリプルワークと働き詰めで家を空けるので、子供に勉強習慣を付けることも難しいのです」
中には親が深夜労働のため朝が遅かったり、重度の病気で床に臥せっていることから子供の生活リズムも狂ってしまい、結果、不登校になってしまう子もいるという。またお小遣いが貰えないひけ目から友達と遊ばず、家に引きこもる子供も多い、と渡辺氏は指摘する。
「だからこそ、塾が必要なんです。私たちが無料学習塾で教えていると、意欲的に取り組み、成績が伸びていく子は多い。勉強以外の面でも、大学生ボランティアと話すことで、『僕は先生になりたい』『私は看護師になりたい』と具体的な夢を持つようになる子もいます。ここに来るまでは彼らにとって、大人と言えば仕事で疲れている親御さんだけ。塾は子供の視野を広げる場所でもあるんです」
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
EXIT兼近の逮捕歴報道に、貧困家庭で育った私が感じた“負の連鎖”
まるでリアル『火垂るの墓』…農家の納屋に住んでいた姉妹の壮絶人生
「具なし焼きそば マーガリンのせ」週5で食べてた貧乏少年思い出の味
なぜ、今の子供には塾が必要なのか? 学校教育の現場に異変あり
学校内で援助交際や恐喝は当たり前…貧困で荒れる小中高の実態
「決まったことが伝達されるだけ」になってしまった学校の「職員会議」。「学校運営にかかわりあいたくない」という若い教員も多数派に
「プールの水出しっぱなし」事件が今年も続出。13日間出し続け「約300万円の損害」を出した小学校も
「中学生がなぜかハイブランドの財布を…」中学教師に聞いた、令和の学校トラブル。親は「買った覚えない」
「YouTuberの迷惑行為をマネする生徒も」中学教師に聞いた、令和の学校トラブル
「裸の写真がクラスのグループLINEに…」中学教師に聞いた、令和の学校トラブル
「コロナ休校」で教育格差が深刻化…ゆとり世代を超える問題に
親の収入による教育格差。中学受験が当たり前な一方、貧困のループから抜け出せない…
なぜ、今の子供には塾が必要なのか? 学校教育の現場に異変あり
貧困家庭を襲う“学習格差”の闇
「この出来損ない!」医学部卒の教育ママが息子に与える“教育虐待”の実態
日本が落ちぶれたのは「変わり者」を排除したから?わが国で“多様性”が浸透しない背景を生物学者が解説
高所得層が「子供を東大生にするために読ませていた本」とは?”世界に関心を向ける”ための3冊
中学部活の“ヒップホップ禁止令”が呼んだ波紋。「些細な問題すら当事者間で解決できない」社会が示すもの
笑い飯・哲夫が教育本を出版。「親御さんに伝えたいのは『がんばらないでいい』ということ」
困窮する母子家庭にお弁当を。飲食店で巻き起こるシングルマザー支援ムーブメント
貧困家庭を襲う“学習格差”の闇
戸籍上「存在しない」子供たちの現実――文字が書けない、友人ゼロ、将来の不安も…
子どもの貧困対策は「ひとり親世帯」だけでは不十分。「共働き世帯」にも救いの手を