不真面目だったユニクロの柳井正社長がやる気になった理由とは?
―[魂が燃えるメモ/佐々木]―
いまの仕事楽しい?……ビジネスだけで成功しても不満が残る。自己啓発を延々と学ぶだけでは現実が変わらない。自分も満足して他人にも喜ばれる仕事をつくる「魂が燃えるメモ」とは何か? そのヒントをつづる連載第192回
ユニクロの柳井正社長は、もともと勉強や仕事に対して熱心ではありませんでした。彼は著書『一勝九敗』(新潮社)で、大学時代について「映画やパチンコ、マージャンでブラブラしていた四年間だった」と振り返っています。
またジャスコ(現イオン)の紳士服売り場で働いてた時についても、「仕事そのものが面白くなく、『こんなことをしていていいのかな』と思ったり、かといって『これをやりたい』という明確な意思も無く、どうしても仕事を真剣にやってみようという気が起きなかった」と振り返っています。
そんな彼がどうしてユニクロを世界的な企業に成長させるまで熱心に働くようになったのか。人間の変化には決断があり、決断には人物の影響があります。「あの時、あの人が、ああ言ったから。だから自分はこうするんだ」ということがあって、人は何かを決断します。柳井正に影響を与えたのは、彼の父親である柳井等です。
柳井等はユニクロの前身である『小郡商事』の創業者です。彼は紳士服店とカジュアルウェア店を営み、同時にまったく畑の異なる建設会社を経営していました。その建設会社の仕事が忙しかったためか、ジャスコをやめて小郡商事に入社した柳井にあれこれ指示することはありませんでした。
その結果、柳井はジャスコ時代の経験を生かして自分で模索しながら、働いていました。そんな彼にある日、転機が訪れます。父親から会社の実印と通帳を渡されたのです。
この時の心情を、彼は「覚悟」と表現しています。「実印を預かった瞬間『もう後戻りできない。任せられたら、絶対に失敗できない。ここで頑張らなければ』と腹を決めることができた」という思考はまさに決断そのものです。
それ以来、彼は熱心に働くようになりました。入社した時に6人いた従業員は、自分と後に監査役となる浦利治だけになっており、二人で仕入れ、品出し、在庫の整理、接客販売、経理、掃除をしたと言います。ブラブラしていた大学時代や、真剣でなかったサラリーマン時代とは雲泥の差です。
人は口先だけで「明日から頑張る」と言っても、実際にはなかなか頑張れません。三日坊主という言葉の通り、二日三日はできたとしても三ヶ月以上続くことは滅多にありません。
1
2
コーチャー。自己啓発とビジネスを結びつける階層性コーチングを提唱。カイロプラクティック治療院のオーナー、中古車販売店の専務、障害者スポーツ「ボッチャ」の事務局長、心臓外科の部長など、さまざまな業種にクライアントを持つ。現在はコーチング業の傍ら、オンラインサロンを運営中。ブログ「星を辿る」。著書『人生を変えるマインドレコーディング』(扶桑社)が発売中
記事一覧へ
『人生を変えるマインドレコーディング』 人はなぜ続けることができないのか? 続けるには「信念」が必要だ! ![]() |
記事一覧へ
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「がんばらなくていい」には要注意。元自衛官が「仕事は攻めた方が楽に働ける」と語るワケ
高校中退から東大に入学した22歳女子。彼女が語る「絶対マネしてはいけない」クレイジーな勉強法
『ドラゴン桜』東大生が考える「努力しても結果が出ない人」の残念すぎる特徴
東大生が感動した「春に読みたい本」ベスト3…新しい学びを得るのに最適な名著
「仲間が恋しいソロキャンプ型」新入社員の増加が組織にもたらすもの
「トランプ関税」で激変する世界経済と中国リスク。“中国依存度が高い”ユニクロ、無印良品の命運は
「ユニクロ史上一番安いTシャツ」「ユニクロ史上一番耐久性が高いTシャツ」全部買ってわかった“ユニクロで本当に買うべきアイテム”
ユニクロのTシャツ「ブランド品のような高級感」「590円なのに高品質」あまり知られていない“最高コスパの3アイテム”
ユニクロ・GU・無印良品「1290円は破格すぎる」「極上の素材感」絶対に買い逃してはいけない“春の新作8アイテム“
ユニクロU、春夏の新作「1990円では絶対に実現できないクオリティ」「上下で5000円未満は格安すぎ」完売前に買っておきたい“6つの最高傑作”
この記者は、他にもこんな記事を書いています