東京五輪が中止になったら、選手村マンションの資産価値はどうなる?
東京オリンピックの選手村を改装後、マンションとして販売する「HARUMI FLAG(晴海フラッグ)」の入居延期が決まった。既に900戸ほどが契約済みとのことだが、今回の延期による影響はどのようなものが挙げられるのだろうか?
完全に切り離すことはできないのだが、そもそも、晴海フラッグを購入する個人が直面する影響と、晴海フラッグプロジェクト全体が直面する影響とが考えられる。その線引きをイメージしながら、選手村跡地に生まれる街の未来を、不動産業界に身を置く筆者が推測してみた。
まず、引き渡し時期が先に延びることで、購入者個人が直面する想定リスクには金利上昇が挙げられる。しかし「ゼロ金利の現状、4年後には上昇している可能性が極めて高い」というのは既に決まり文句であり、1年延びたところで、ある程度は織り込み済みではないだろうか。
もともとの竣工が2022年秋、契約時から見ても実質的な入居可能時期は4年後であったのだから、これを承知して購入したはずであり、それほど影響があるとは思えない。経済全体はさておき、借入金利については、手を出していない人が揶揄することではないだろう。
同様に、購入者個人が直面するリスクには、ライフステージに関するものが挙げられる。現状が借家であれば、更新やそれに伴う保険の加入は必要になるし、持ち家であれば、手放す時期に絡む査定価格の変動や手間、短期の住まいの手配など諸々のコスト増は避けられない。
しかし、これもあくまでも個人の負担の話であり、晴海フラッグの資産価値に直結するわけではない。補填が出るとは思えないが、購入者当事者ができることは、デベロッパー側とやりとりをする程度であろう。また、コスト増として直接的に表せないものとして、子供の進学時期の計画変更や転校の問題があるが、これも、飲み込めるかどうかは、その人の人生における価値観によるところが大きく、街や建物の資産価値という点には直結しないものと言える。
つまり、購入者個人のライフステージには多少影響があるが、晴海フラッグの資産価値自体へのダメージはほとんど無いとも言えるのである。
では、オリンピックが中止になった場合はどうなるか?
資産価値への影響はほとんどない?
1
2
タワマンに住む会社員。不動産業、マンション理事長の経験を元に主に不動産業界のテーマを執筆。年100回開催経験から合コンネタも扱うが、保護猫活動家の一面も持ち合わせている。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
湾岸タワマン28階に住んだのに、予想外の“負け感”。主食はコンビニ弁当…――大反響・実際にやってみたトップ3
男女の欲望が絡み合う「港区タワーマンションパーティー」の実態
武蔵小杉タワマンが水没した例も…後悔しない家選びとは?
東京五輪が中止になったら、選手村マンションの資産価値はどうなる?
コロナ感染者が出たタワマン、住民の間で何が起きたのか?
増殖するタワマンで駅の利用者数が激変し、鉄道会社のビジネスモデルは根底から崩壊…JR京葉線が“通勤快速全廃”した事情を読み解く
「楽天市」「ソフトバンクシティ」の誕生も!? 2025年の不動産市況は地方の過疎化、東京一極集中がさらに進む
タワマンの“強固すぎるセキュリティ”が命取りに。救急救命士が「絶対助からない」と嘆く現場も
不動産投資家に聞いた「タワマン価格頭打ちの街ワースト3」大阪編。2位は天王寺
日本初のタワマンに住む70代は「一生モノの買い物と思ったのに…」。各地で“老朽化”が進むタワマンに住民が悲鳴
パラ開会式を約6割が“満点評価”…一方、五輪閉会式は「気持ち悪さすら」と酷評
東京五輪で印象に残ったセリフBEST10、池江璃花子「本当に幸せ」は2位
ボクシング日本代表の田中亮明「五輪の延期は、僕にはいい影響しかなかった」
「外国人監視」に利用される東京五輪<東京新聞社会部記者・望月衣塑子>
東京都・大規模接種センターでのワクチン接種が「感動の30分」だった理由
この記者は、他にもこんな記事を書いています