ライフ

「死」をイメージすると人生が豊かになる。がん患者専門精神科医の答え

 若い頃は頑張れたのに肉体的にも精神的にも持たなくなった……。人生中盤に差し掛かると、こんな衰えを感じる自分を受け入れられず、心に不調を訴える人が多くいる。 「そんな人は“死”をイメージすると、心が晴やかになります」とは、『他人の期待に応えない』(SBクリエイティブ)を上梓したがん患者専門の精神科医である清水研氏。なぜ死生観を持つことが人生を豊かにするのか。いかにして恐怖の対象である「死」と向き合えばいいのか? 同氏に、その方法を聞いた。
男性の絶望

写真はイメージです

ミドルエイジクライシスの喪失と向き合うコツ

「自分は健康そのもので、がんはもちろん病気になりそうもないから、喪失感なんて持てそうもない」  こんな感想を持たれた方も少なくないのではないでしょうか? がん患者やご遺族の場合、非常に「分かりやすい」形で、自分が大切なものを失ってしまったことに気がつきます。  一方、ミドルエイジクライシスの場合、自信や楽観的な見通しは徐々に失っていくのですが、失ってしまったこと自体に気がつかないのです。そして、その結果として、漠然とした不安やむなしさを無意識のうちに抱え込んでしまっているのです。  つまり、全ての人が喪失とは無縁ではないのです。がん患者さんは失ったことに気がつきやすく、ミドルエイジクライシスはそうではない。それだけの違いでしかないとも言えますが、大きな違いかもしれません。

今、この瞬間が輝きだす

 なので、ミドルエイジクライシスの場合は、意識的に喪失と向き合うことがレジリエンスを育み、「折れない心」を作るカギとなるのです。  コツは幾つかありますが、「ミドルエイジクライシスの元となる“幻想”を早く手放す方向に意識を向ける」ということがヒントになります。これはすなわち自分の老いや死を直視することでもあります。  一見つらいことに聞こえるかもしれませんが、この現実を直視することは、「今日1日」への見方が変わり、もしかしたら今生きているこの瞬間が少し輝いて見えるかもしれません。  人生100年時代。いつまでも元気で生きられるような楽観的なイメージを流布するこの言葉は口当たりはいいですが、そう信じ込んでいると落差に苦しむこともあります。2016年のデータでは、日本人が通常の日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」の平均値は、男性が約72歳、女性が約75歳ですので、現実的にはもっと老いや病を実感する時期は早く来る可能性が高いわけです。
次のページ
死のイメージを大切にする
1
2
3
1971年生まれ。精神科医・医学博士。金沢大学卒業後、都立荏原病院での内科研修、国立精神・神経センター武蔵病院、都立豊島病院での一般精神科研修を経て、2003年、国立がんセンター東病院精神腫瘍科レジデント。以降、一貫してがん患者およびその家族の診療を担当する。2006年より国立がんセンター(現・国立がん研究センター)中央病院精神腫瘍科に勤務。2012年より同病院精神腫瘍科長。2020年4月より公益財団法人がん研究会有明病院腫瘍精神科部長。日本総合病院精神医学会専門医・指導医。日本精神神経学会専門医・指導医。

記事一覧へ
他人の期待に応えない ありのままで生きるレッスン

がん患者4000人以上に寄り添ってきた精神科医による、肩の荷を下ろし人生を豊かにするレッスン。
おすすめ記事
この記者は、他にもこんな記事を書いています