50代で墓じまいを断行。親戚の反対を押し切り決断した理由
―[会社員人生の終活]―
少子高齢化が進む昨今、長く働き続けることはもはや必然に。かつての「働き方」がいよいよ微塵も通用しなくなるこれからの時代、60歳以降の人生を確実に乗り切るうえで必要となるものとは一体? 経歴よりも資格よりもずっと重要となる「サラリーマン生活の適切な終え方」ここに考察する――。
親戚の反対を押し切り50代で墓じまいを断行
1
2
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「高級クラブの美人ママ」が常連客の“モテない50代サラリーマン”と結婚した意外な理由
中年管理職は知らない「若手社員が辞めない会社」に共通する3つの特徴
令和の若手会社員が考える「理想の会社・上司」に共通する特徴
ユニクロの冬ボーナス、38歳で“160万円”の人も…有名企業8社の社員が明かす賞与額
冬のボーナスはいくら?「まいばすけっと」年収420万円・ヒラ社員41歳の嘆き「業績は絶好調なのになぜ……」
NTTを定年退職後、関連会社での再雇用を選んだ65歳。年収は900万円から380万円に減ったが「いいタイミングでリタイアできた」
「まさか自分が肩叩きされるとは…」退職金1400万円、51歳で早期退職した男性の“その後”
早期退職、再雇用、そして“出戻り”も増えている。ルート選びが運命の分かれ道に
“ちょこっとバイト”で60代を豊かにする8業種。コミュニケーション苦手でも時給1200円から
退職金が20年前より1000万円以上もダウンしていた。正社員の絶望的な未来
元東京国税局職員が老後資金を確保する方法を伝授!「毎月400円払うだけ」で年金が増える制度とは?
「国民年金」と「自分で資産運用」は最終的にどちらが“お得”なのか? 金融のプロが試算した結果
“老後2000万円問題”は「ウソ」と断言。夫婦2人の食費6万4444円は高すぎる
イェール大学助教授・成田悠輔「日本の年金は複雑、国民に気づかれないように負担増」
総額40万円で葬儀はできる? お金のない夫婦の限界値
「終活平均費用700万円」はウソだった。専門家が教える“本当に必要な金額”
佐々木健介&北斗晶夫妻、終活を語る「葬式は燃やしてくれるだけでいい」
「お墓は参る人がいなければただの石」親の墓は子供が主体的に選ぶべき
「死」をイメージすると人生が豊かになる。がん患者専門精神科医の答え
50代で墓じまいを断行。親戚の反対を押し切り決断した理由
この記者は、他にもこんな記事を書いています