「カレー屋」と呼ばれる無印良品が、マニアックすぎるカレーにも挑むワケ
無印良品といえば、衣服や生活雑貨、食品など、幅広い品揃えが魅力のブランドであり、取り扱っている商品アイテムの数は約7000品目と非常にバラエティ豊か。そんな無印良品が今、SNS上で「カレー屋」と呼ばれている。
無印良品では45種類(2021年1月現在)のカレーを展開。だが、驚くべきはラインナップ数の凄まじさだけではない。定番のビーフカレーやキーマカレー、インドカレーはもちろん、タイやマレーシアのカレーなど、珍しい商品も取り揃えている。
しかも、いずれのカレーも現地で本場の味を学んで手掛けた本格派。肝心の味でもカレー好きを唸らせるクオリティになっているのだ。
「無印良品のレトルトカレーは1990年代には登場していましたが、当時はいわゆる、普通のビーフカレーでした」
そう振り返るのは良品計画でカレーの開発を担当する日向桃子さん。転機となったのは、2002年に発売したタイカレーだった。
「“商品を通して世界の食文化を伝える”をコンセプトに、化学調味料を使わないタイカレーを作りました。そして、2009年に今も人気のバターチキンが誕生。その後、2012年に当時の担当者が、初めてインドにリサーチに行ったんです。そのときの経験を生かして、“素材を生かしたカレー”という現在も続くシリーズが生まれ、最近では『カレー屋』と言っていただけるようになりました(笑)」
2012年以降、無印良品のカレーは現地でリサーチを行い、開発することが定番になったという。徐々に訪問する国が増えていき、ラインナップは自然と増えていった。
全45種類! 圧巻のラインナップ
インドで実施したリサーチが転機に
【関連キーワードから記事を探す】
東京大学の学食は「早い、高い、おいしくない…」現役学生のホンネ。それでも「行くしかない」切実な事情が
“4000日以上”毎日カレーを食べ続ける人物を直撃。「体調や体重」以外で現れた“変化”
ココイチ、ポークカレーが「591円→646円」に…値上げラッシュでも“1000円以内で満足”の組み合わせ4選
“ちょっと高い”ココイチ、最強の組み合わせは?30年通うマニアが考えた「1000円以内メニュー」4選
「ぼくのなつやすみ」作者の創作カレー店が人気。ゲームづくりとの“意外な共通点”とは
CoCo壱番屋、多店舗展開で成功。22歳バイト出身社長も生んだ“独自の制度”とは
映画主演のリリー・フランキー、俳優業20年でも「職業プロとしてやってない」
「無印良品の絶品カレー」社内人気ナンバーワンは”ごろり牛肉”
「カレー屋」と呼ばれる無印良品が、マニアックすぎるカレーにも挑むワケ
そば屋のカレーはなぜ「うまい」のか? 店主に聞くと…
「500円以内」で外食を楽しむなら“チェーン店のモーニング”一択。「おすすめの店」「初心者が行くべき時間帯」をプロが伝授
店舗数は5年で2倍…「おにぎり専門店ブーム」は淘汰フェーズに。喫茶店のコメダが参入も“強み”のボリューム感はいずこへ
ピザハットの“二郎系ピザ”「豚ハット」を実食。一口目で「思わず声を上げてしまった」理由
肉が1枚(約100g)で「3850円」のすき焼きを実食。日本人には“魅力的ではない”と思った理由【いきなりステーキ運営会社の新業態】
サイゼリヤには“ない”けど、ガストには“ある”ものとは。吉野家、ココイチをも凌駕…ガストが“使える店”に進化を遂げていた
「無印良品の絶品カレー」社内人気ナンバーワンは”ごろり牛肉”
「カレー屋」と呼ばれる無印良品が、マニアックすぎるカレーにも挑むワケ
“スパイスカレー作り”にハマる男が増加中。「家ごもり中に“実験”感覚で」
免疫力アップも。“腸活スパイス”は男を上げる万能の粉だった
市販カレーが一瞬で美味くなる“ちょい足し”食材をプロが厳選――バーモントには唐辛子、ジャワには蜂蜜
この記者は、他にもこんな記事を書いています