『呪術廻戦』伏黒恵がエリートで優秀なのに、イマイチ活躍できない理由
前回の記事では『週刊少年ジャンプ』で好評連載中の『呪術廻戦』の中から、人気キャラクターの五条悟(ごじょうさとる)が「営業マンとしても優秀だと考えられる理由」を紹介しました。今回も同じ作品をテーマに、「伏黒恵(ふしぐろめぐみ)がイマイチ活躍できない理由」についてお話しします。
伏黒恵は主人公・虎杖悠仁(いたどりゆうじ)の同級生です。複雑な出自を抱えているため名字は異なりますが、呪術界のエリート家系である御三家のひとつ「禪院家(ぜんいんけ)」の血筋。
強力な式神術「十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)」の使い手である彼は、都立呪術高専の1年生ながら「二級呪術師」という実力者です。
しかし、この伏黒恵が活躍するシーンはたびたび登場していますが、ほかのキャラクターが魅力的に活躍しているのに比べて、どうも彼はその力をまだ十分に使いこなせてはいないようです。
作中でも敵であるはずの両面宿儺には「宝の持ち腐れだな」と小馬鹿にされてしまい、担任の五条悟には「本気の出し方を知らない(できていない)」と指摘されていました。
伏黒恵のように家柄や才能に恵まれていても、力を発揮できない人は私達の現実世界にも存在しますよね。
ちなみに才能というものは、「ある個人の素質や訓練によって発揮される、物事をなしとげる力」とありますが、もともと「才」という字は「ざえ」と読み石や木などの素材をさす言葉でした。
また「能」の字は成り立ちに諸説ありますが、「技能」「可能」のように、なにかができることを指します。
つまり「才能」とは「素材の持っている力を引き出す」いう意味があるのです。
しかし、どんなに素晴らしい才能を持っていても、実力を発揮できなければ意味がありません。そして、困ったことにこの才能を発揮するのを止めてしまうものがあります。
それが「リミティング・ビリーフ(制限的信念)」といわれるものです。『呪術廻戦』で例えるなら、「心の呪い」といってもいいかもしれません。
実力があるのに発揮し切れないのはなぜ?
「心の呪い」が才能の発揮を拒む
ワールドクラスパートナーズ株式会社代表取締役。日本交渉協会特別顧問。短期間に変化の起きるビジネススキルの向上を目指すセミナーや講演会を行っている
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
『呪術廻戦』七海建人が実力も実績も十分なのに、特級呪術師になれないワケ
『呪術廻戦』伏黒恵がエリートで優秀なのに、イマイチ活躍できない理由
『呪術廻戦』五条悟は「営業マンとしても優秀」と話し方のプロが考える理由
東大生が『ワンピース』ルフィより『鬼滅の刃』炭治郎に親近感を覚えるワケ
キン肉マン「元祖の続編」でブーム再燃、その衰えぬ人気の秘密とは? 原作者・嶋田隆司先生が語る
「文春砲をネットでリライトして200万儲けた」スクープおこぼれ商法の手口
松本人志報道で、文春はいくら儲かった?スキャンダル報道は苦労に見合うか
サイゼリヤはなぜ値上げせずに儲かる?原価率の謎を、吉野家の牛丼からコンビニコーヒーまで解き明かす
コンカフェ嬢の時給はコンビニ店員よりも安い!?それでも若い女性が集まってくる理由
郊外の一軒家がいつの間にか”農場”に…。ハマる若者が後を絶たない違法大麻「栽培ビジネス」の裏側
元ヤクザの牧師が教える護心術「聖書は失敗から立ち直る人たちの物語」
ボーナスが出ない、貯金を使い込んだ…妻にどう伝える!? 家庭ストレスで心を病まない護心術
「3日徹夜でも乗り切れた」元自衛官が語る、極限状態でメンタルを守る考え方
部下が急に「辞めたい」と言い出したら…仕事のピンチで心折れないための“護心術”
上司は道端の地蔵だと思え!パワハラ気質な上司からメンタルを守る護心術
この記者は、他にもこんな記事を書いています