実験!無料バスだけで都内をどこまで移動できるか?
財布を忘れて家を出ると、その日一日、どうしようもない不安に駆られるもの。しかしそんな状況下でも生き残るべく、衣食住をタダでどこまでできるかチャレンジしてみた!
◆無料バスを利用して都内をどこまで移動できるか
毎日暮らしていて、意外とバカにならないのが交通費。しかし、都内を走る誰でも乗車可能な“無料バス”を使えば交通費をかけずに移動ができる。というわけで、距離を稼ぐ目的で循環バスを1周しない・同じ区間の重複乗車をしないというルールを決め、タダでどこまで行けるか、いざスタート!
まずは、地下鉄竹橋駅近くの日経ビルからスタート。朝9時すぎに、無料バス「丸の内シャトル」に乗車した。乗っているのはサラリーマンやOLと思しき人たちで、座席は半分くらい埋まっている。約20分かけて、日比谷・有楽町付近をぐるりと回って新丸ビルで下車。この後は、徒歩で東京駅八重洲口まで移動して、次なる「メトロリンク日本橋」のバス停に向かう。
丸の内シャトル同様、こちらも約15分間隔で運行しているため、待ち時間もなく乗車できた。が、日本橋あたりへショッピングに向かうオバサマ方で車内はぎっしり。そのうえエアコンが効いておらず、かなり蒸し暑い。が、これもタダの宿命。我慢我慢で約20分、地下鉄京橋・宝町駅で下車し、次の目的地を「東京ベイシャトル」が走るお台場に設定した。
問題は、お台場までタダで行く方法。お台場まで無料で運んでくれるバスなどありはしない……と諦めかけたところで発見したのが、月島から東雲のショッピングモールまでの無料送迎バス! そこで、京橋から月島まで約45分ほど歩いてバス停へ。送迎バスは1時間に1本だけなのだが、タイミングよく待ち時間なしで乗ることができた。今度はエアコンも効いてるし車内はガラガラ。快適な30分を過ごし、目的地に到着した。
ここで時間はちょうどお昼時。バスだけタダで使うというのは気が引けたこともあり、ショッピングモールのフードコートで食事をとった。その後、再び送迎バスに乗り込んで有明テニスの森まで移動する。そこからはまたまた徒歩で約30分。東京テレポート駅からついに「東京ベイシャトル」に乗ることができた。ダイバーシティやアクアシティ、フジテレビなどお台場の名所をぐるりと回り、フジテレビ湾岸スタジオでバスを降りた。タダでお台場から出るには、ショッピングモールのバスに乗るしか手段がなく、重複乗車になってしまうため、ここでチャレンジは終了。結局1日かけて約17km無料バスで移動することができた。スタート地点の竹橋からお台場まで有料交通機関を使って直行で移動したら597円。送迎バス以外は途中下車が自由というメリットもある。それを思えば、悪くない無料バスの旅だったと言えそうだ。
<検証結果>
無料バスだけで約17km! 東京観光には意外とアリ
【START】竹橋駅
↓(1)丸の内シャトル・約30分・4km
新丸ビル
↓(徒歩)
東京駅八重洲口
↓(2)メトロリンク日本橋・約20分・3km
地下鉄京橋・宝町駅
↓(長めの徒歩)
地下鉄月島駅
↓(3)イオン東雲のバス・約15分・4km
イオン東雲
↓(4)イオン東雲のバス・約5分・2km
有明テニスの森駅
↓(徒歩)
東京テレポート駅
↓(5)東京ベイシャトル・約20分・3.8km
【GOAL】フジテレビ湾岸スタジオ
― 徹底実践 人はどこまでタダで暮らせるか?【2】 ―
【関連キーワードから記事を探す】
ラウンドワン、スポッチャを「無料で満喫する方法」最大1万円以上もお得に
タンポポ炒めが美味しい!都会で採れて食べられるゼロ円野草
タダで仮想通貨を手に入れる方法。ホントにできちゃった!
カネがなくとも、休日にのんびり映画鑑賞ができる!? 無料お試し期間&無料Wi-Fiスポットで挑戦
都内施設の入場料が無料に! 都民なら覚えておきたい「4つの記念日」
「おにぎりくらい問題ない」電車内で飲食、ゴミを置いていく若い女性と口論に。救世主が登場して迎えた意外な結末
ガラガラの電車内で“わざわざ”隣に座ってきた女性。カップ麺を食べ始めた挙句“まさかの一言”に耳を疑った
バス停で割り込み乗車した50代女性が「天罰のようなアクシデント」で顔を真っ赤にして下車するまで
バスで「2席分を1人で占領する」男性…混雑する車内で平然とする男を動かした“女子高生の行動”
混雑時のバスにベビーカーで乗車したら「嫌な思いをしました」33歳女性がモヤモヤした周囲の“意外な言葉”
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
鉄道業界で“アナログなスロー旅”が人気な理由「SLならではの音や振動が良い」
タクシー代わりの自転車という選択。自転車シェアリングサービスは結構使える
1日でたったの60人! 乗車人数最下位の新幹線駅に行ってみた
駐車場代が高すぎる銀座、渋谷、新宿、丸の内で無料・激安の駐車場を調べたぞ
渋谷、六本木、上野…都内の最強移動手段は「都バス」だった!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
闇営業&アルコール提供の実態は県民性で異なるか。東京、名古屋、大阪の現場では
予想外のおにぎりに癒された「台東区鶯谷」の夜<清野とおる×パリッコ>
「大つけ麺博」にラーメン&つけ麺100店が集結。珠玉の3杯を食べて「うんまっ…!」
鶏純度100%の白湯ラーメン。超濃厚スープに脳内で鶏が舞った/れんげ(八王子)